ひきこもりに関する相談をお受けするひきこもり専門の相談窓口です。
長崎県ひきこもり地域支援センターリーフレット(1)[PDFファイル/1MB]
長崎県ひきこもり地域支援センターリーフレット(2)[PDFファイル/1MB]
ひきこもり地域支援センター(長崎こども・女性・障害者支援センター内)では、下記の活動をしています。
ひきこもりの方、ご家族などからのご相談をお受けします。
日時:月曜日から金曜日の午前9時から午後5時45分まで(年末年始は除きます。)
方法:電話相談および来所相談(来所相談の場合は予約が必要です)
※関係者からの相談も受けます
※内容をふまえて適切な機関を紹介することもできます
※個人の秘密は固く守ります
【お問合せ・相談先】長崎こども・女性・障害者支援センター:精神保健福祉課(電話:095-846-5115)
〔対象〕ひきこもりの方のご家族
〔内容〕ひきこもりについて、家族の対応を学びます。
家族のつどい
〔対象〕ひきこもりの方のご家族
〔内容〕家族同士の交流を行ないます。
社会的ひきこもりの方を中心に、ひきこもりの方がゆったりと自由に過ごすことのできるスペースです。
対象者:長崎県にお住まいの社会的ひきこもり状態にある(にあった)、概ね18歳以上のご本人
開設日:第1から第4木曜日 午後1時30分から午後4時まで
※お正月やお盆、祝日など開所しない日もあります。詳しくはお問合わせください。
※第5木曜日はお休みです。
場所:長崎こども・女性・障害者支援センター(2階デイルーム )
参加費:無料
申込み:参加する人は、申込みが必要です。下記にお申込みください。
【お問合せ・相談先】長崎こども・女性・障害者支援センター・精神保健福祉課(電話:095-846-5115)
※新型コロナウィルス感染症感染拡大防止のため、2021年1月現在、フリースペースゆうを中止させていただいて
います。利用希望等、各種問い合わせにつきましては、上記番号までお問合せください。
ひきこもりに関連する各種団体への支援を行ないます。
長崎県ひきこもり地域支援センターは、長崎こども・女性・障害者支援センター内と各県立保健所内にあります。お近くのひきこもり地域支援センターについては、下記をご参照ください。
機関名 | 住所 | 電話番号 | 相談受付時間 |
長崎こども・女性・ 障害者支援センター |
長崎市橋口町10-22 | 095-846-5115 |
午前9時から午後5時45分 |
西彼保健所 | 長崎市滑石1-9-5 | 095-856-5159 | |
県央保健所 | 諫早市栄田町26-49 | 0957-26-3306 | |
県南保健所 | 島原市新田町347-9 | 0957-62-3289 | |
県北保健所 | 平戸市田平町里免1126-1 | 0950-57-3933 | |
五島保健所 | 五島市福江町7-2 | 0959-72-3125 | |
上五島保健所 | 新上五島町有川郷2254-17 | 0959-42-1121 | |
壱岐保健所 | 壱岐市郷ノ浦町本村触620-5 | 0920-47-0260 | |
対馬保健所 | 対馬市厳原町宮谷224 | 0920-52-0166 |