厚生労働省は毎年9月24日から9月30日を結核・呼吸器感染症予防週間と定めており、結核に関する正しい知識の普及啓発を図ることとしています。
結核は現代の病気です。
2024年、日本において年間10,000人以上の新しい患者が発生しており、1,400人以上が命を落としていることから結核は日本の主要な感染症です。
(長崎県の現状)
長崎県は、2021年において、結核罹患率が全国で最も高い県となっています。それ以降、減少傾向にありますが、長崎県は全国平均よりも高く注意が必要です。また、新規患者のうち80歳以上が多くを占めます。
結核とは?
結核菌によって主に肺に炎症が起こる病気です。 痰に結核菌がいる患者がせきをすると空気中に飛び散り、それを周りの人が直接吸い込むことによって感染します。
結核の症状は、風邪に似た症状から始まりますが、咳や痰が長引く、微熱、身体のだるさ、体重減少が2週間以上続く場合は結核を疑い、早めに医療機関を受診しましょう。
※高齢者の場合はこのような症状がでないことがありますので、年に一度は胸部X線検査を受けることが大切です。
結核予防のポイント
健康的な生活が免疫力を高め、結核の予防につながります。また、早く見つけることが重症化を防ぎ、周囲への感染予防につながることから、症状がなくても、定期的に健診を受けましょう。
・適度な運動
・十分な睡眠
・バランスのとれた食事
・タバコを吸わない
・定期健診(年1回は健康診断[胸のレントゲン検査]を受けましょう!)
・乳幼児の結核予防には、BCG接種が有効です。(標準接種期間:生後5か月から8か月)
リーフレット・チラシ
2025年長崎県結核・呼吸器感染症予防週間チラシ[PDFファイル/311KB]
このページの掲載元
- 壱岐保健所 企画保健課
- 郵便番号 811-5133
壱岐市郷ノ浦町本村触620番地5号 - 電話番号 0920-47-0260
- ファックス番号 0920-47-6357