第3回 八郎川の生物観察と川遊びに参加してきました。(令和7年7月26日)

このページを印刷する

第3回 八郎川の生物観察と川遊びに参加してきました。(令和7年7月26日)

長崎市東部に位置する二級河川八郎川で古賀地区まちづくり協議会による「生物観察と川遊び」が令和5年度から開催されています。

今年からは熱中症対策として開始時間を1時間早めてのスタートとなりました。

チラシやポスターの効果もあり、回を重ねるごとに参加人数も増えてきているようです。

主催者からの説明を聞いたあと、児童、保護者、スタッフの約100名で生き物探しが始まりました。

image4image2

去年まで生物がたくさんいた茂みが無くなっていました。

水の流れで変わってしまったようです。自然の力ってすごい!

PXL_20250726_004320896.PORTRAIT.ORIGINALimage3

水深が深いところでは、子供たちが気持ちよさそうに泳いでいました。

PXL_20250726_003521939.MPPXL_20250726_010202954.MP

採取した生き物で、川の水がどのくらいきれいかを判定しました。

結果は、去年と同じ「ややきれいな水」でした。

「どうやったら、きれいな水になるんだろう?」って素朴な質問も飛び交い、関心が高まってきています。

愛護団体「古賀町有志の会」からは、この活動が始まってからゴミが減ってきているとの嬉しい報告もありました。

quhpepsjt1xl5f6a

そのあとは、みんなで笹舟を作って競争をしました。

今年入った新人も笹舟作りにチャレンジしてたようですが、うまく作れなかったとのことでした。

来年は職人並みの笹舟作れるようになってください。

最後は、みんなでアイスクリームを食べてクールダウンすることができました。

古賀地区まちづくり協議会及び古賀小学校関係者の皆様、貴重な体験を提供していただきありがとうございました。

image0

全国で「水生生物調査」活動が行われています。

 今回の調査結果も記録としても残るように登録しています。

 詳しくは下記の「長崎県県民生活環境部地域環境課」のホームページで確認できます。

【募集】水生生物調査 川の生きものと水質を調べてみよう(令和7年度) | 長崎県

八郎川の河口から約3km地点で確認できた指標となる生物は次のとおり。

 水質1 きれいな水にいる生き物は「サワガニ」を確認。

 水質2 ややきれいな水にいる生き物は「コガタシマトビケラ類・カワニナ類・コオニヤンマ」を確認。

 水質3 きたない水にいる生き物は確認できなかった。

 水質4 とてもきたない水にいる生き物は確認できなかった。

指標とはならないが、確認できた生き物。

ミナミテナガエビ・モズクガニ・マシジミ・アメンボ・シオカラトンボ・コウモリ・カワセミ

このページの掲載元

  • 長崎振興局 河川課
  • 郵便番号 852-8134 
    長崎市大橋町11-1
  • 電話番号 095-844-2181
  • ファックス番号 095-844-4424