長崎県ホームページ


ここからこのページの情報です。

パンくずリスト(現在位置の表示)

長崎県文化財データベース エリアでさがす

ファイル 琴尾山烽火台跡

烽火台の形態をよく留めている
琴尾山烽火台跡
史跡(県指定) 
よみがなことのおやまほうかだいあと
指定年月日昭和46年(1971)9月14日
所在地諫早市多良見町佐瀬187-71
所有者個人
最寄り駅県営バス「五十石」下車 徒歩40分

 琴尾山烽火台跡は、江戸時代において唯一の外港として機能した長崎港における外国船侵入などの異変を伝達する施設として設置された烽火台跡である。烽火台跡は、長崎県南部全域と大村藩主の居城である玖島城を眺望できる琴ノ尾岳(451.35m)の北斜面と南斜面の2ヵ所にあり、北斜面の烽火台が県指定史跡となっている。
 大村藩郷村記には「琴(こと)の緒(お)嶽(だけ)(現在は琴尾山と書く)の中腹に狼煙(のろし)竃(かま)の跡あり、長崎異変の節、長崎の烽火山よりうけつぎ平戸領錐崎へ通報する定である」と書かれており、伝達の中継点として長崎・大村・平戸を結んでいたことがわかる。文化5(1808)にイギリス軍艦フェートン号が長崎港に不法侵入した「フェートン号事件」の際に、烽火台による伝達が上手く機能しなかったため、文化6年(1809)以後は烽火台を廃し飛脚をもって通報することになった。烽火台の形態をよく残している貴重な遺跡である。


大きな地図で見る

ここまでがこのページの情報です。
ページの先頭へ

現在、スタイルシートが適用されていないため、 画面上のデザインは再現されていません。 スタイルシートに互換性のあるモダンブラウザのご利用をおすすめいたします。
ページの先頭へ