長崎県ホームページ


ここからこのページの情報です。

パンくずリスト(現在位置の表示)

長崎県文化財データベース エリアでさがす

出島橋

我が国の近代橋梁の歴史において貴重な橋梁
出島橋
登録有形文化財(建造物)
よみがなでじまばし
指定年月日令和3(2021)年2月4日
所在地長崎市江戸町~出島町
年代明治時代
登録基準国土の歴史的景観に寄与しているもの
ファイル

 出島橋は、出島東端に架かる橋長36mのプラットトラス形式の単桁橋です。アイバーを用いたピン結合のトラス構造に、明治期の米国系橋梁の特徴を見ることができます。架設当初より車道としての機能を備え続けている鉄製道路橋として我が国に現存する最古のものです。
 出島橋は、長崎港の港湾改良工事に関係した道路整備により、明治21(1888)年から明治23(1890)年に架設された橋梁の一つで、現在地よりも下流に架けられ、当時は「新川口橋」と呼ばれていました。その後、明治43(1910)年に現在地に移設され「出島橋」と橋名が変わります。戦後の改修を経て、なお建設当時の形態を良く留めています。

ここまでがこのページの情報です。
ページの先頭へ

現在、スタイルシートが適用されていないため、 画面上のデザインは再現されていません。 スタイルシートに互換性のあるモダンブラウザのご利用をおすすめいたします。
ページの先頭へ