長崎県ホームページ


ここからこのページの情報です。

パンくずリスト(現在位置の表示)

長崎県文化財データベース エリアでさがす

長崎県福井洞窟出土品

旧石器時代から縄文時代への移行期の様相を示す細石刃や土器片
長崎県福井洞窟出土品
重要文化財(考古資料)
よみがなながさきけんふくいどうくつしゅつどひん
指定年月日令和2(2020)年9月30日
所在地佐世保市八幡町1-10(佐世保市島瀬6-22)
所有者佐世保市(佐世保市博物館島瀬美術センター)
年代旧石器時代~縄文時代
登録基準土器、石器、骨角牙器、玉その他縄文時代及びそれ以前の遺物で学術的評価が特に高いもの
アクセス佐世保駅から徒歩約20分、バス約5分
最寄り駅島瀬バス停
休館日火曜日、年末年始(12月29日から1月3日)
開館時間午前10時00分から午後18時00分
入館料特別展を除き無料
電話番号0956-22-7213

 福井洞窟は、佐世保市北部の福井川の浸食で形成された砂岩洞窟で、昭和35(1960)年、38(1963)年、39(1964)年に日本考古学協会により発掘調査が行われ、旧石器時代から縄文時代の移行期の資料が層位的に出土した。この成果により、昭和53(1978)年に国史跡に指定された。
 今回重要文化財に指定されるのは、平成23(2011)年、平成24(2012)年度に佐世保市教育委員会が実施した史跡整備を目的とした調査の出土品一括である。調査により、旧石器時代から縄文時代草創期の包含層が層位的に確認され、各層から土器や石器が数多く出土した。最も特徴付けるのは、旧石器時代終末期の系譜を引く細石刃石器群(さいせきじんせっきぐん)が縄文時代草創期まで残り、隆起線文土器や爪形文土器と一緒に出土する点にある。旧石器時代の主要な狩猟具であったヤリと、縄文時代に主要な煮炊き具であった土器が一緒に使われたことを示しており、九州北部地域における旧石器時代から縄文時代の移行期の特徴をよく示している。また、細石刃及び細石刃核の接合資料はきわめて遺存状態が良く、細石刃を剥離する技術工程を明瞭に読み取れる点で、学術的価値が極めて高い。

ここまでがこのページの情報です。
ページの先頭へ

現在、スタイルシートが適用されていないため、 画面上のデザインは再現されていません。 スタイルシートに互換性のあるモダンブラウザのご利用をおすすめいたします。
ページの先頭へ