長崎県ホームページ


ここからこのページの情報です。

パンくずリスト(現在位置の表示)

長崎県文化財データベース エリアでさがす

ファイル 亀丘城跡

永仁元(1293)年に波多宗無により築かれた平山城
亀丘城跡
史跡(県指定)
よみがなかめのおじょうあと
指定年月日昭和52(1977)5月4日
所在地壱岐市郷ノ浦町本村触字大里683
所有者壱岐市
最寄り駅「新道」バス亭下車 徒歩5分

 亀丘城(亀尾城)跡は、鎌倉・室町・戦国時代における壱岐の最も中心的な平山城跡である。
 鎌倉後期の永仁元(1293)年、唐津の岸岳城主波多宗無(はたそうむ)が築城したと伝えられる。その後一時史料を欠くが、戦国初期の文明4(1472)年、当時壱岐を分割知行していた志佐・佐志・鴨打・呼子・塩津留各氏に対し波多泰(はたやすし)が攻撃してこれを滅し、城を修築した。のち永禄8(1565)年、日高喜が波多政を抑えて城主となった。江戸時代になると松浦藩の壱岐城代が館を構え、支配の拠点とした。城は本丸・二の丸・三の丸からなっていた。

ここまでがこのページの情報です。
ページの先頭へ

現在、スタイルシートが適用されていないため、 画面上のデザインは再現されていません。 スタイルシートに互換性のあるモダンブラウザのご利用をおすすめいたします。
ページの先頭へ