長崎県ホームページ


ここからこのページの情報です。

パンくずリスト(現在位置の表示)

長崎県文化財データベース エリアでさがす

ファイル 金谷寺の銅造菩薩形坐像

引き締まった表情をもつ、像高73.6㎝の高麗仏
金谷寺の銅造菩薩形坐像
有形文化財(県指定)
よみがなきんこくじのどうぞうぼさつがたざぞう
指定年月日昭和55(1980)年2月29日
所在地壱岐市郷ノ浦町物部本村触
所有者金谷寺
最寄り駅「柳田」バス停下車 徒歩20分

 金谷寺の本堂脇壇に安置されている高麗~李朝にかけての仏像。対馬・壱岐などに所在する一連の高麗仏がどこかほほえましい面貌であるのにくらべて、この像は独特の引きしまった表情で、別種の趣である。卵型の顔には細いまなざしが左右へあがり、鼻筋も通り唇は小づくりながら端正な面相といえる。垂髪は耳うしろから肩上に棒状に沿わせ、通肩の衣の襞(ひだ)も硬いが写実味を失ってはいない。土型を用いて一鋳し、両手先は別鋳して袖口で鋲留めし、その手は両手とも第1指・第3指を捻じている。注意をひくのは、胸腹部や裳(も)先、垂髪から肘部、そして両膝頭を円形にまわる一連の小穴が穿たれていて、他の像にみる陽鋳の瓔珞(ようらく)がこの像では実際に飾られていたのであろうと思われ華麗なさまがしのばれる。なお、当像と手振りが相称で、同巧同時同作と思われるものが福岡県糸島郡二丈町にあり一具のものと思われる。像高73.6㎝(宝髻筒まで)。
 

大きな地図で見る

ここまでがこのページの情報です。
ページの先頭へ

現在、スタイルシートが適用されていないため、 画面上のデザインは再現されていません。 スタイルシートに互換性のあるモダンブラウザのご利用をおすすめいたします。
ページの先頭へ