長崎県ホームページ


ここからこのページの情報です。

パンくずリスト(現在位置の表示)

長崎県文化財データベース エリアでさがす

ファイル 聖母宮の茶壺

天正20(1592)年記銘は唐津焼最古
聖母宮の茶壺
有形文化財(県指定) 
よみがなしょうもぐうのちゃつぼ
指定年月日昭和47(1972)年2月4日
所在地壱岐市勝本町坂本触7
所有者聖母宮
最寄り駅「仲折」バス停下車 徒歩3分

 壱岐聖母宮に蔵する古唐津系在銘の茶壺である。銘文は漢字、片仮名、ひら仮名混りで刻入されている。郷ノ浦(百二良村)生まれで仏門に帰依した宗鶴(そうかく)によって天正20(1592)年に寄進されたものである。作りはたたき成型で、内側に薄く青海波文がある。釉(ゆう)薬はこげ茶系の流し釉で長石に土灰を基調としている。焼かれた窯は不明であるが作域から古唐津系製品の逸品の一つであり、器面に彫られた銘文は古唐津研究の上で欠かせない非常に貴重なものである。なお文献等では資料名として「叩き黒唐津天正二十年銘耳付茶壺」で紹介されている。総高23.3㎝、胴径21.4㎝、底径11.3㎝。

ここまでがこのページの情報です。
ページの先頭へ

現在、スタイルシートが適用されていないため、 画面上のデザインは再現されていません。 スタイルシートに互換性のあるモダンブラウザのご利用をおすすめいたします。
ページの先頭へ