長崎県ホームページ


ここからこのページの情報です。

パンくずリスト(現在位置の表示)

長崎県文化財データベース エリアでさがす

ファイル 大曾教会

鉄川与助の設計・施工による煉瓦造り教会
有形文化財(県指定) 
よみがなおおそきょうかい
指定年月日平成19(2007)年3月2日
所在地南松浦郡新上五島町青方郷21522番地2
所有者カトリック長崎大司教区

 大曾で最初に教会が設立されたのは明治12(1879)年である。煉瓦造の現教会堂は大崎八重神父が計画し、鉄川与助により大正5年(1916)に竣工した。なお、初代の木造教会堂は現教会堂の新築に際して解体移築され、土井ノ浦教会堂として現存する。
 教会堂は五島列島北部の中通島の西岸、青方港の付近に位置する大曾集落の港入口の高台に立地し、相河郷や今里郷からも教会堂を望むことができる。
 外観はイギリス積みの煉瓦造で、身廊部が高い重層屋根の構成とし、桟瓦葺とする。正面の鐘塔(玄関部)は前方へ大きく突出し、頂部には8角形平面のドームを架して金属板葺とする。小口積みの基礎部分、煉瓦の凹凸による装飾、および11段おきに3段の濃色煉瓦(焼き過ぎ煉瓦)の水平帯を周壁に廻らして、壁面の装飾化を図っている。
 平面は3廊式で、矩形を基本とするが、正面に鐘塔、両側面に脇出入口を張り出す。天井は漆喰塗り4分割リブ・ヴォールト天井で、リブはすべて半円アーチとする。身廊部壁面にはアーケードの上部に高い無装飾の漆喰壁の層を設けており、また側廊幅に対して身廊幅が狭いため、強い上昇性とともに、祭壇方向への指向性をも空間に付与している。側面窓の意匠は特に美しい。
 各木製扉や窓桟飾り、はめ込まれた色ガラス、外側の鎧戸、会堂部と祭室部を区画する聖体拝領台、外部入り口周りの石段、側面入り口の屋根上に置かれた彫刻飾りなど主要な構成部材がほぼすべて当初のままに温存されているなど、保存状態も極めて優れており、文化財としての価値が非常に高い建造物である。

大きな地図で見る

ここまでがこのページの情報です。
ページの先頭へ

現在、スタイルシートが適用されていないため、 画面上のデザインは再現されていません。 スタイルシートに互換性のあるモダンブラウザのご利用をおすすめいたします。
ページの先頭へ