長崎県ホームページ


ここからこのページの情報です。

パンくずリスト(現在位置の表示)

長崎県文化財データベース エリアでさがす

ファイル 最教寺の懸仏

銅板貼の大形懸仏
最教寺の懸仏
有形文化財(県指定) 
よみがなさいきょうじのかけぼとけ
指定年月日昭和49(1974)年4月9日
所在地平戸市岩の上町1206
所有者最教寺
最寄り駅西肥バス「平戸新町」 徒歩10分

 最教寺の懸仏は、径約1m半にもなろうという大きな御正体で、桧板に銅板貼りである。両肩に取付けられた獅噛(しかみ)形の釣環座(つりかんざ)は図案化された獅子頭で、環座の宝珠の鋭い尖りとともに近世に入る造形を示している。外区は三鈷杵文と転宝輪文を各6個交互に貼りつけて飾り、覆輪部には飾り鋲が打たれている。内区中央には左手に水瓶(みいびょう)を持った十一面観音立像が安置され、観音の両脇には向かって右に不動明王像、左に毘沙門天像が立っている。制作は桃山時代頃と思われる。この懸仏は小値賀町長楽寺に伝えられていたもので、明治の初めに廃寺となり、本寺格の当寺に移された。

大きな地図で見る

ここまでがこのページの情報です。
ページの先頭へ

現在、スタイルシートが適用されていないため、 画面上のデザインは再現されていません。 スタイルシートに互換性のあるモダンブラウザのご利用をおすすめいたします。
ページの先頭へ