長崎県ホームページ


ここからこのページの情報です。

パンくずリスト(現在位置の表示)

長崎県文化財データベース エリアでさがす

ファイル 捕鯨銃(附火矢・火矢抜き・早盒)一式

平戸式と呼ばれる捕鯨銃
捕鯨銃(附火矢・火矢抜き・早盒)一式
有形民俗文化財(県指定) 
よみがなほげいじゅう(つけたりひや・ひやぬき・はやごう)いっしき
指定年月日昭和43年(1968)4月23日
所在地平戸市鏡川町12
所有者(財)松浦史料博物館
最寄り駅西肥バス「平戸桟橋」 徒歩20分

 明治15年頃、平戸瀬戸に回游する長(なが)須(す)鯨を捕獲するため、平戸市植松の捕鯨組がアメリカの捕鯨銃をとりいれた。この指定された銃は鉄製の全長96㎝、口径2.8㎝の小銃で、先ず早(はや)盒(ごう)(火薬入)、次に長さ48.5㎝の革製の羽根のついた鉄製の火矢を口(くち)籠(ご)めにし、引金を引けば雷管発火装置で早盒(はやごう)の火薬が爆発し、火矢を発射させる仕組である。火矢は破裂矢(破裂槍)といい、命中したら体内で破裂、必殺をねらって工夫をこらし、平戸式とか植松式捕鯨銃とか呼ばれた。この銃殺捕鯨法は利点もあったが、命中しても逃げ出したり、死鯨の引揚げが困難だったり、成績不振で、平戸地方だけのものに終わってしまった。

大きな地図で見る

ここまでがこのページの情報です。
ページの先頭へ

現在、スタイルシートが適用されていないため、 画面上のデザインは再現されていません。 スタイルシートに互換性のあるモダンブラウザのご利用をおすすめいたします。
ページの先頭へ