長崎県ホームページ


ここからこのページの情報です。

パンくずリスト(現在位置の表示)

長崎県文化財データベース エリアでさがす

ファイル 雲仙市神代小路伝統的建造物群保存地区

当時を思わせる美しい町並み 元禄時代に建てられた長屋門と30mの石塀 庭園の緋寒桜とツツジ
雲仙市神代小路伝統的建造物群保存地区
重要伝統的建造物群保存地区(国選定) 
よみがなうんぜんしこうじろくうじでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく
指定年月日平成17(2005)年7月22日
所在地雲仙市国見町神代丙字小路の全域及び神代丙字城上の一部
所有者雲仙市 個人 長崎県
最寄り駅島鉄「神代駅」下車 徒歩5分
ファイル ファイル

 神代小路の起源は、17世紀後期に神代鍋島家四代当主鍋島嵩就(たかしなり)が神代城の東側に武家地を造成し、その北西隅に陣屋を構えたことに始まる。神代小路は近世、近代を通して今日まで閑静な住宅地として維持されてきた。 
 保存地区は、東西約250m、南北約450m、面積約9.8haの範囲で、通りの脇には水路を通し、切石または玉石積の石垣や手入れの行き届いた生垣が並んでいる。
 各敷地は、奥行も間口も大小様々であり、形も不整形である。敷地内には旧武家屋敷の住宅の主屋や長屋門、門倉などが建ち、通り沿いの石垣や生垣のほぼ中央に出入口を開く。石垣や生垣で桝形を築き、主屋の玄関を隠すものが多い。
主屋は表側南部に式台玄関、次の間及び座敷を並べ、裏側や北部に土間及び台所、居間、納戸などを置き、近世武家住宅の形式を現在に伝えている。
このように、保存地区は、江戸時代中期の地割りを良く残す武家町で、敷地内に江戸時代の主屋や長屋門などによる武家屋敷の構成を保ち、小路沿いの生垣や石垣、水路などにより特徴のある景観を構成するなど、歴史的風致を良く今日に伝えている。

大きな地図で見る

ここまでがこのページの情報です。
ページの先頭へ

現在、スタイルシートが適用されていないため、 画面上のデザインは再現されていません。 スタイルシートに互換性のあるモダンブラウザのご利用をおすすめいたします。
ページの先頭へ