主屋
明治23(1890)年に建てられた木造平屋建、入母屋造桟瓦葺の建物で、島原城下の、上級武家町に建つ。庭園に面して建つ座敷棟は良質な造りの座敷飾りを備えた十畳を主室とする。その北西に仏間をもつ玄関棟と台所棟を雁行形に配置する。島原城下の武家住宅の屋敷構えを伝える建物として貴重である。
門
江戸末期に建てられ敷地東面中央北寄りに建ち、主屋玄関正面に門を開く。一間薬医門形式で桁行2.6m梁間1.5m、親柱は見付0.26mの五平材で控え柱と貫で固める。質実なつくりの表門で島原の武家屋敷の構えを伝える貴重なものである。
石塀
江戸後期に築かれた石塀は、敷地の東・南・西面及び北西隅をぐるりと囲み、門と主屋の間には曲面に築かれた石塀がある。敷地外周部の石の積み方は、灰色・桃色・青色などの島原石の切石を亀甲状に巧緻に積み上げ、上部に拳大の割石を積んでいる。島原城下の武家屋敷の特徴をよく留めている貴重なものである。
煉瓦塀
明治後期に敷地北側に築かれた煉瓦塀で道路の傾斜に沿って高さを三段階に変えて積んでいる。塀の高さは煉瓦半枚分で高さ1.4m~1.9m、長さ32.1mを測り、要所で内側に控壁を設けて補強をしている。明治期の道路拡幅に伴う築造と伝えられ、当事の街路景観を伝える貴重なものである。
大きな地図で見る