長崎県ホームページ


ここからこのページの情報です。

パンくずリスト(現在位置の表示)

長崎県文化財データベース エリアでさがす

ファイル 刀・対州住長幸

○長さ90.5㎝反り3㎝、刃文は互の目に丁字乱れ、地肌は小杢目
刀・対州住長幸
有形文化財(県指定) 
よみがなかたな・たいしゅうじゅうながゆき
指定年月日昭和42年(1967)9月8日
所在地長崎市立山1-1-1 長崎歴史文化博物館
所有者長崎県
最寄り駅路面電車「桜町」 徒歩5分
最寄り駅バス「桜町公園」下車 徒歩3分

 対馬の刀工・長幸による在銘刀である。表銘に「本州島主義成命冶工作以奉献納神殿伏垂霊鑑」、裏銘に「惟時寛永庚午二月吉日対州住長幸造」とあり、寛永7年(1630)に作られたことが分かる。長さ90.5㎝、反り3㎝。地肌は小(こ)杢(もく)目(め)よく結んで、錵(にえ)強く、刃紋は互(ぐ)の目に丁字乱れ、焼巾広く3尺の長刀である。「本州島主義成」とは対馬藩2代藩主の宗義成で、菩提寺である万松院を建立し城下町・府中の形成に力を尽した。刀工の「長幸」とはお抱え刀鍛冶で、文献にある「対州長之」(慶長)の縁類か門弟ではないかと思われる。


大きな地図で見る

ここまでがこのページの情報です。
ページの先頭へ

現在、スタイルシートが適用されていないため、 画面上のデザインは再現されていません。 スタイルシートに互換性のあるモダンブラウザのご利用をおすすめいたします。
ページの先頭へ