長崎県ホームページ


ここからこのページの情報です。

パンくずリスト(現在位置の表示)

長崎県文化財データベース エリアでさがす

ファイル 興福寺山門

○唐風で総朱丹塗りの豪壮雄大な外観をもつ。細部には和風様式を基調とする日本人工匠の山門。
興福寺山門
有形文化財(県指定) 
よみがなこうふくじさんもん
指定年月日昭和34年(1959)1月9日
所在地長崎市寺町4-32
所有者興福寺
最寄り駅路面電車・バス「公会堂前」下車 徒歩7分

 寛永9年(1632)長崎に渡来した唐僧黙(もく)子(す)如(にょ)定(じょう)が当時2代住持となり、寺観大いに面目一新し、更に承応3年(1654)隠(いん)元(げん)隆(りゅう)琦(き)を迎えて、殿堂房門が整ったが、寛文3年(1663)市中の大火は当寺にも及び、一山ことごとく類焼した。4代住持(明暦3年1657~貞享3年1686)澄一道亮は復興に着手し、5代住持(貞享3年1686~宝永4年(1707)悦峰道章に至って、ほぼ工を了えた。貞享~元禄元年(1685~94)は唐船入津(にゅうしん)最多の時期で、以後の元禄年間に当寺の大営繕工事が行われた。この山門は元禄3年(1690)の再建になる。三間三戸八脚門、入母屋造瓦葺単層屋根、木割が大きく壮大な外観で、総朱丹塗りではあるが、細部の斗(ときょう)・繰形(くりがた)・蟇(かえる)股(また)などの様式は和様の折衷様を主調とし、いわゆる黄檗(おうばく)様式はあまり見られない。日本人工匠の手によるものである。


大きな地図で見る

ここまでがこのページの情報です。
ページの先頭へ

現在、スタイルシートが適用されていないため、 画面上のデザインは再現されていません。 スタイルシートに互換性のあるモダンブラウザのご利用をおすすめいたします。
ページの先頭へ