長崎県ホームページ


ここからこのページの情報です。

パンくずリスト(現在位置の表示)

長崎県文化財データベース エリアでさがす

興福寺媽姐堂

○和風を基調としながら黄檗様式を加味した建築様式
有形文化財(県指定) 
よみがなこうふくじまそどう
指定年月日昭和37年(1962)3月28日
所在地長崎市寺町4-32
所有者興福寺
最寄り駅路面電車・バス「公会堂前」下車 徒歩7分

 唐人造立の興福・福済・崇福の3福寺のうちで、草創は当寺が最も早いといわれるが、それは真(しん)円(えん)の小庵創立を当寺発祥とするからのようである。最初は媽姐堂と仏殿が建てられた。媽姐(媽祖)は天(てん)妃(ぴ)・天(てん)后(こう)聖母(しょうぼ)・老媽(のうま)・菩薩(ぼさ)などいろいろの名前があり、海上守護神として華南地方では深く信仰された。来津唐船に祭る媽姐小像は、在泊中各由縁の唐寺の媽姐堂に安置するが、寛文大火(1663)後の当寺復興における、媽姐堂再建の年代と、現存媽姐堂との関係には諸説があって定かでない。堂内正面に寛文10年(1670)の「海天司福主」の大横額があり、大火後7年目の寛文10年には、媽姐堂は立派に整備された。黄檗(おうばく)天井の前廊・半扉・化粧屋根裏風天井等、黄檗様式もあるが、主体は和様の折衷様式である。軒支(のきし)のある建物は長崎では珍しい。


大きな地図で見る

ここまでがこのページの情報です。
ページの先頭へ

現在、スタイルシートが適用されていないため、 画面上のデザインは再現されていません。 スタイルシートに互換性のあるモダンブラウザのご利用をおすすめいたします。
ページの先頭へ