長崎県ホームページ


ここからこのページの情報です。

パンくずリスト(現在位置の表示)

長崎県文化財データベース エリアでさがす

ファイル 大村藩主大村家墓所

キリスト教棄教の証として建てられた巨大な墓石は必見
大村藩主大村家墓所
史跡(国指定) 
よみがなおおむらはんしゅおおむらけぼしょ
指定年月日平成16年(2004)9月30日
所在地大村市古町1丁目63ほか
所有者本経寺 個人
最寄り駅JR大村駅 徒歩15分

 大村湾に流入する大上戸(だいじょうご)川左岸、江戸時代の玖(く)島(しま)城下町の北方の長崎街道沿いに位置する本(ほん)経(きょう)寺に所在する近世大名家の墓所である。
初代藩主大村喜(よし)前(あき)は、日本初のキリシタン大名大村純忠(すみただ)の子であるが、徳川幕府のキリスト教禁制の動きにより、藩を存続させるため、日蓮宗に改宗し仏教復興の中核として、大村家の菩提寺「本経寺」を建てた。大村家当主墓塔13基、正側室の墓16基をはじめ、一族・家臣の墓が数多く残る。墓塔の種類は、 笠(かさ)塔婆(とうば)、五輪塔、石(いし) 霊屋(たまや)、宝塔など多様である。3代純信、4代純長の笠塔婆は巨大であり、7代純富(すみひさ)の五輪塔は高さ6.95mと巨大である。
かつてキリシタン大名であった大村家が、江戸幕府の禁教政策の中で造営した墓所であって、仏教信仰をより明確に示そうとする宗教政策であったものと考えられる。多様な様式の墓塔と巨大な規模の墓塔が良好に残っており、我が国近世の歴史を知る上で貴重である。


大きな地図で見る

ここまでがこのページの情報です。
ページの先頭へ

現在、スタイルシートが適用されていないため、 画面上のデザインは再現されていません。 スタイルシートに互換性のあるモダンブラウザのご利用をおすすめいたします。
ページの先頭へ