長崎県ホームページ


ここからこのページの情報です。

パンくずリスト(現在位置の表示)

長崎県文化財データベース エリアでさがす

ファイル 崇福寺三門(楼門)

○日本人工匠の手による門、「龍宮門」とも呼ばれている。
崇福寺三門(楼門)
重要文化財(国指定) 
よみがなそうふくじさんもん(ろうもん)
指定年月日昭和39年(1906)4月14日
所在地長崎市鍛冶屋町7-5
所有者崇福寺
最寄り駅路面電車「正覚寺下」 徒歩3分
最寄り駅バス「崇福寺入口」下車 徒歩3分

 唐土切組み唐工匠により建立された諸殿堂門の多い寺内で、最も中国趣味の濃厚なこの門は、実は日本人工匠の手になるもので、建立年代も最も新しいという意外性を持つが、今では崇福寺の象徴となっている。寺門としては第一峰門の位置が最初で、その下段のここに新しく山門が創建されたのは、寛文13年(9月改元延宝、1673)という。(宮田安説)当初は単層屋根八脚門形式であったと思われるが、類焼や風倒のあったあと、嘉永2年(1849)4月上梁の再建時に、はじめて現在の龍宮門造りとなった。三門の三は空・無相・無作の三解脱をいうとか、知恵・慈悲・方便、あるいは教・律・禅をいうなど、諸説がある。中央と左右脇門の三つの門戸がある。基部は石・瓦などの練(ねり)積(づみ)漆(しっ)喰(くい)塗(ぬり)。全体の意匠に技巧の限りを凝らした中国趣味建築として異色である。


大きな地図で見る

ここまでがこのページの情報です。
ページの先頭へ

現在、スタイルシートが適用されていないため、 画面上のデザインは再現されていません。 スタイルシートに互換性のあるモダンブラウザのご利用をおすすめいたします。
ページの先頭へ