長崎県ホームページ


ここからこのページの情報です。

パンくずリスト(現在位置の表示)

長崎県文化財データベース エリアでさがす

ファイル 崇福寺本堂の仏像群

○釈迦三尊と十八羅漢。どれもみな中国人仏師の作で当時を示す貴重な作例。
崇福寺本堂の仏像群
有形文化財(県指定) 
よみがなそうふくじほんどうのぶつぞうぐん
指定年月日昭和35年(1960)7月13日
所在地長崎市鍛冶屋町7-5
所有者崇福寺
最寄り駅路面電車「正覚寺下」 徒歩3分
最寄り駅バス「崇福寺入口」下車 徒歩3分

 崇福寺大雄宝殿の主尊釈迦如来像と迦(か)葉(しょう)、阿(あ)難(なん)の両脇(わき)侍(じ)像、及び堂内左右に並ぶ十八羅漢像は、中国の明朝様式を伝える仏像群である。昭和10年(1935)頃の仏像修理の際、釈迦像の体内に銀製の五臓、布製の六腑、それに羅漢像寄進者名巻(げん)子(す)や写経扇子などの奉籠物があったことが記録されている。五臓に「承応二年化主何高材」の、六腑の布に「弟子仏師江西南昌府豊城県宣海錦・徐潤陽」「承応弐年肆月初」の文字があったと伝えられている。また、羅漢像寄進者名巻子には「延宝五年丁巳四月吉日」とあり、羅漢像の完成の頃が知られる。釈迦三尊は乾漆像らしく、羅漢像は木彫に漆(しっ)箔(ぱく)彩(さい)色(しき))をほどこしたものであり承応2年(1653)と延宝5年(1677)の24年間の隔りの意味は解けないが、中国人仏師の明朝様式による造像として貴重な遺例である。


大きな地図で見る

ここまでがこのページの情報です。
ページの先頭へ

現在、スタイルシートが適用されていないため、 画面上のデザインは再現されていません。 スタイルシートに互換性のあるモダンブラウザのご利用をおすすめいたします。
ページの先頭へ