長崎県ホームページ


ここからこのページの情報です。

パンくずリスト(現在位置の表示)

長崎県文化財データベース エリアでさがす

ファイル 小ヶ倉ダム・小ヶ倉ダム管理橋

(ダ ム)重力式コンクリート造堰堤、堤高41.2m、堤長135.6m、副堰堤及び水路付<br />(管理橋)鉄筋コンクリート造、橋長9.1m、幅員2.1m
小ヶ倉ダム・小ヶ倉ダム管理橋
登録有形文化財(国登録) 
よみがなコガクラダム・コガクラダムカンリキョウ
指定年月日平成22年(2010)4月28日
所在地長崎市上戸町4丁目
所有者長崎県・長崎市上下水道局
登録基準一 国土の歴史的景観に寄与しているもの
ファイル

 小ヶ倉ダムは、大正15年(1926)に完成したコンクリート造のダムで、長崎市街南部の上戸町に所在する。長崎市には、明治期より本河内高部ダム、本河内低部ダム、西山ダムが建設されていたが、大正9年(1920)の市域拡張によって約2倍(約23万人)となった人口に対応するために、新たな水道拡張事業として建設されたものである。現在もダムとして現役であり、市街南部に配水が行われている。現在、ダムの周辺は、市民の憩いの空間として整備が行われ、親しまれている。
 小ヶ倉ダムの特徴は、見られることを意識した高いデザイン性にある。ダムの壁面に、国会議事堂にも使用されている山口県徳山産の御影石を使用し、先行する明治期のダムには見られなかった、余分な水を越流させる余(よ)水(すい)吐(ばけ)とよばれる放水路が採用され、苔で覆われる以前は「白亜のモダンなダム」であった。余水吐から流れ下った水は、副ダムで緩衝され、副堰堤(えんてい)の緩やかなカーブの壁面を伝って川へ流れる。この川には、ダム建設当時に架けられた管理橋が残されており、たもとの土台部分や橋の側面に、大正時代の近代的なデザインをみることができる。
 小ヶ倉ダムおよび管理橋は、大正時代において西日本最大級の都市であった長崎にふさわしいモダンな水道施設である。

ここまでがこのページの情報です。
ページの先頭へ

現在、スタイルシートが適用されていないため、 画面上のデザインは再現されていません。 スタイルシートに互換性のあるモダンブラウザのご利用をおすすめいたします。
ページの先頭へ