保育所・こども園の催し

このページを印刷する

 

令和7年度 子育て支援月間実施計画書
地区   実施期間 対象者 実施内容 実施場所及び実施園数
長崎

R7.11.1(土)~29(土)

長崎市内の乳幼児とその保護者及び地域住民

[長崎市保育会]
・「子育て支援イベント」11/1(土)、11/2(日)開催
・in長崎県美術館「Love fes」とコラボ
〇(1階エントランス)「おたのしみステージ」
・保育士と養成校学生の「歌って踊ろう」
〇(2階)「おたのしみ広場」(講座室:HP動画配信)
・製作コーナー(クリスマス自然物製作)
・あそびコーナー(ボールプール、積み木、ブロック等)
[各園]
子育て支援月間 実施園一覧(長崎市)[PDFファイル/756KB](46園予定)
・保育施設の園解放・園庭開放・製作・絵本読み聞かせ
・はじめてママ友会「離乳食の試食会」(0・1歳児対象)
・親子うんどう会・親子クッキング
・七五三のつどい(カトリック教会)・七五三のお祝い会
・親子で手形アート
・「一緒に子育てしましょう!ちょっと学びませんか?」
・親子でわらべうたあそび・園庭あそび
・保護者向け講演会・育児講座・相談など
    

[保育会]
「子育て支援イベント」
11/1(土)11/2(日)
会場:長崎県美術館
「Love fesとコラボ」
内容等:KTN「Love fes2025」で検索可能

[各園]
長崎市認可保育施設47園で実施

長崎
(公立)

R7.11.4(火)~29(土)

・在籍児童及び
 保護者
・地域の未就園児
   とその保護者

[各保育所]
・「子育て支援月間」のポスター掲示
・園庭開放(毎週金曜日10時~11時)各施設園庭及び保育室
・育児相談 随時

〇緑ヶ丘保育所
・11/14 育児講座(0.1.2.3歳児)(在園児)
 親子で楽しむわらべうた
〇大手保育所
・11/17~11/21
   保育参加ウィーク(在園児)
〇中央保育所
・11/19・11/21・11/27
 保育参観(在園児)
 育児講座(3.4.5歳児)(在園児)
 わらべうたで遊ぼう
〇長崎幼稚園
・「子育て支援月間」のポスター掲示
・園庭開放 11/20・11/27
 10:00~11:00 各施設園庭及び保育室
・子育て支援室(地域の親子)
・親子での絵本貸出(在園児)
・かたり音音楽会(地域の親子)

 

・長崎市立中央   保育所
・伊良林保育所
・大手保育所
・仁田保育所
・緑ヶ丘保育所
・認定こども園   長崎幼稚園

島原

R7.11.4(火)~8(土)

市民・保護者・こども

実施期間中、各園で対象者向けに行事を計画し、その内容を島原市保育会でチラシにして公共施設商店等に置き、市民の方に知らせる。

島原市保育園19園
諫早

 

R7.10.20(月)~11.1(土)

 

諌早市内・近郊の乳幼児とその保護者、養成校の学生、保育施設への就職希望者

子育てほっとウィークinいさはや[PDFファイル/2MB]
(1)10/20(月)~10/25(土)
(2)10/27(月)~11/1(土)
ア)施設見学・園庭開放など
イ)絵画・制作・親子イベントなど
ウ)子育て相談・入所相談等
エ)その他
*イベント詳細は、特設サイトをご確認下さい。特設サイトはこちらから

QRコード  
*来場者アンケートに答えて、抽選で「選べるe-Gift」が当たります。

諫早市内の認可保育所等54の保育施設
大村

R7.11.4(火)~8(土)

未就園児のご家庭及び学生、保育士、看護師、調理員、栄養士等働きたい方 わくわく保育週間in大村[PDFファイル/7MB]
・市内28カ園を開放し、「園庭開放」や「遊び体験」等のイベントを行い、園を利用していない家庭に各園の活動や取組みを知ってもらう機会とする
市内28カ園
五島

R7.11.15(土)
          9:30~12:00

就学前乳幼児とその家族

五島市保育フェスタ[PDFファイル/3MB]

・保育園及び認定こども園における保育実践を広く周知し、地域全体で子どもを育てることへの理解を深め、親子で活動することの楽しさを知ることを目的として開催する
・シンガーソングライター龍崎鬼一朗さんの、親子ふれあいコンサート
・琉球フットサロン小平早矢先生の足育ブース
・ヨガインストラクター丸山寿子先生のヨガブース
・ワークショップブース、0・1・2歳児が遊べるブース、食べ物絵本ブース
・五島市イメキャラ(ごとりん、バラモンちゃん、つばきねこ)とのふれあい

五島市市民体育館
メインアリーナ・サブアリーナ
1カ所(参加施設園13カ園)
平戸

R7.11.1(土)~30(日)

市内の園児及び
保護者、家族

平戸市福祉健康まつり[PDFファイル/8MB]
 毎年実施している平戸市「福祉健康まつり」に合わせ、一足先に保育月間の行事を10/26に実施します。
 会場には、市内全園の年長児の絵画の展示を終日行い、開会式のアトラクションでは、当番4カ園の園児による和太鼓、手話等の発表をします。親子で木のおもちゃに触れて遊べる「キッズひろば」を開催し、親子で触れ合う場を設定します。

・「福祉健康まつり」平戸文化センター
・実施施設数
18カ園

松浦

R7.11.9(日)

市内子育て家族
乳児~小学生

 松浦市保育会が主催し、近隣地域の子育て家庭及び乳児から小学生までを対象とした「すくすくフェスタ」を開催。
 今年度は、「アートムジカ(ARTMUSICA)」を招き、音楽と芸術に触れ、リラックスしつつも豊かな感性をはぐくむことをねらいとしている。
<プログラム>
※「アンサンブルケフェウス」とのコラボ
・「アンサンブルケフェウス」によるミニコンサート
  ラヴェル作曲「ボレロ」他
・「アートムジカ」サン=サーンス作曲「動物の謝肉祭」より「アートムジカの動物のカーニバル」
・似顔絵絵描き歌、等身大スケッチ
・みんなで歌おう「ドレミの歌」

 

松浦市文化会館
実施施設数12カ園
壱岐

R7.11.2(日)

・市内に居住する乳幼児とその家族
・壱岐市保育会会員(スタッフ)

親子ふれあい広場あそびちず[PDFファイル/53KB]
「第12回親子ふれあい広場」を開催します。親子で楽しむことができる内容を企画しています。
内容として、
・作って遊ぼうコーナー・ゲームコーナー
・しゃぼん玉コーナー・乗り物コーナー・0~2歳児の遊びコーナー・食育コーナー
・保育士によるアトラクションです

6施設
武生水保育所
勝本保育所
石田こども園
芦辺保育所
八幡保育所
壱岐保育園

対馬

R7.11.16(日)
    10:00~12:00

就学前0歳から
6歳まで

 バルーンパフォーマーをお招きして、風船でいろいろなキャラクターを作っていただき、入場者の中から園児を対象に10人にプレゼント。
 選出方法として、来場者人数把握もかねて、入場プレゼントのシャボン玉に番号を貼って配布。その番号が後の風船プレゼントの番号にもなる。
 他、日にちは未定ですが、各保育園で園見学や園庭開放など、園を知っていただくための取り組みも計画しています。

対馬市公会堂で実施
対馬市保育施設
11園
西海
内海

 

(1)時津町:期間中
(2) 長与町:
            R7.11.13(木)
(3)西海市:
R7.11.9(日)及び期間中

西海内海地区の未就園親子

(1)時津町
・各保育園で子育て支援月間を実施。各園の取組みとしては、お店屋さんごっこ、なずみ座人形劇、離乳食クッキング、ふれあい遊び、子育て座談会、インカニャンコンサート(アンデス音楽を楽しもう)、おもちゃであそぼう、など実施計画
(2)長与町
・「子育てフェスタinながよ」を11/13に実施予定
たいちろーお兄さんの歌遊びコンサート、各園の給食・おやつレシピの紹介などを実施計画
(3)西海市
・「さいかい子育てフェスタ2025」を11/9に実施予定
「ぎゅぎゅっと西海フェス2025」と合同で実施し、各年齢の親子が遊べるコーナーを設置し、親子で楽しんでもらう。また、期間中各施設において子育て相談支援、育児講座、園開放など実施予定
 

(1)時津町内各保育施設
(2)長与南交流センター
(3)大瀬戸総合運動公園体育館及び西海市内各保育施設
雲仙

R7.11.11(火)

市内施設年長児
未就園児

特別講演
 プッピーズ
 歌、ダンスを楽しむ

愛野夢未来センターホール
24カ園
東彼

R7.11.1(土)~26(水)

未就園の乳幼児とその保護者

東彼地区保育会子育て支援Week[PDFファイル/2MB]

・保育所等保育施設の園解放
・育児相談・親子遊び
・保育施設の体験(園児と一緒に活動に参加する)

 

東彼3町(東彼杵町・川棚町・波佐見町の10カ園)
各施設において実施予定

 

 

このページの掲載元

  • こども未来課
  • 郵便番号 850-8570  
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-895-2681
  • ファックス番号 095-895-2554