長崎県ホームページ


ここからこのページの情報です。

パンくずリスト(現在位置の表示)

長崎県文化財データベース エリアでさがす

ファイル 五教館御成門

大村藩の藩校の唯一の遺構
五教館御成門
史跡(県指定) 
よみがなごこうかんおなりもん
指定年月日昭和42年(1967)2月3日
所在地大村市玖島1丁目61
所有者大村市
最寄り駅県営バス公園前 徒歩5分

 大村藩の藩校の唯一の遺構である御成門は、天保2年(1831)現在地に五教館が移転されたとき作られ、藩主の来校時に使用したものである。
 五教館の歴史は、4代藩主純長が寛文10年(1670)玖島城内に文武の教育のために開設した集義館に始まる。寛政2年(1790)9代藩主純鎮(すみやす)公はこれを拡充し学問所を五教館、武道場を治(じ)振(しん)軒(けん)の2つとした。五教館とは五輪の道(君臣義あり、父子親あり、夫婦別あり、長幼序あり、朋友信あり)を教えるという意味である。五教館では藩令により藩士の子弟に限らず、農民や町人の子弟も入学を許可した。歴代教授の中には著名な学者もあり、同館から松林飯山、渡辺清、同昇、楠本正隆など多くの人材が輩出している。五教館に付属していた建物の中で、唯一残されている遺構として往時がしのばれる。


大きな地図で見る

ここまでがこのページの情報です。
ページの先頭へ

現在、スタイルシートが適用されていないため、 画面上のデザインは再現されていません。 スタイルシートに互換性のあるモダンブラウザのご利用をおすすめいたします。
ページの先頭へ