長崎県ホームページ


ここからこのページの情報です。

パンくずリスト(現在位置の表示)

長崎県文化財データベース エリアでさがす

諫早家文書

有形文化財(県指定)
よみがないさはやけもんじょ
指定年月日令和2(2020)年2月13日
所在地諫早市東小路町6番30号 諫早市立諫早図書館
所有者諫早市
最寄り駅島原鉄道「本諫早駅」から徒歩3分
最寄り駅バス「諫早局前」下車徒歩5分

isahayakemonjyo_nikki5.jpg
 
isahayakemonjyo_torairoku4.jpg


 江戸時代、佐賀藩の重臣で諫早を領有した諫早家に伝来した日記類 1,033点、記録類390点、絵図類85点からなる古文書群です。
 諫早家は龍造寺家晴(りゅうぞうじいえはる)を祖とする一族で、慶長12年(1607)に佐賀鍋島藩が成立すると、元禄12年(1699)には親類同格に位置づけられ佐賀藩政の一翼を担いました。とくに、長崎に隣接するという地理的条件を備えていたことから、佐賀本藩とともに長崎警備にも従事していました。
 諫早家文書のうち7割近くを占める日記類は、延宝4年(1676)から慶応4年(1868)までの約200年の記録が、ほぼ途切れることなく残されています。県内でも、これだけ長い期間にわたって藩政日記が伝存している事例は少なく貴重です。日記は佐賀を中心に諫早・長崎など居所を移す諫早領主の動きにあわせて作成されており、加えて領内のさまざまな出来事も記載されています。
 記録類には、諫早家歴代領主の事跡をまとめた年譜や系図のほか、島原の乱に参陣した諫早茂敬(いさはやしげひろ)の戦功記録である「有馬記録」などがあります。なかでも、文化元年(1804)ロシア使節レザノフが交易を求めて長崎へ来航した一件をまとめた「魯西亜渡来録(ろしあとらいろく)」は、当時の長崎警備を担当していた佐賀藩の対応記録です。
 絵図類には、諫早領内図のほか、長崎警備や島原の乱に関する絵図などがあります。元禄10年(1697)作成図の写しと考えられている諫早領内図は、道・村境・池川が描き分けられ、また寺社・城跡・一里塚等の文字情報も書き込まれた細密な絵図です。
 このように諫早家文書は、諫早領内の政治・社会・経済・文化などを伝えるとともに、佐賀本藩や長崎とも深いつながりをもつ貴重な古文書群として学術的価値が高いものです。

ここまでがこのページの情報です。
ページの先頭へ

現在、スタイルシートが適用されていないため、 画面上のデザインは再現されていません。 スタイルシートに互換性のあるモダンブラウザのご利用をおすすめいたします。
ページの先頭へ