長崎県ホームページ


ここからこのページの情報です。

パンくずリスト(現在位置の表示)

長崎県文化財データベース エリアでさがす

長崎の明清楽

長崎の明清楽
無形文化財(県指定)
よみがなながさきのみんしんがく
指定年月日昭和53年(1978)8月22日
所在地長崎市
所有者長崎市明清楽保存会

明清楽という呼称は、明朝(みんちょう)の音楽と清朝(しんちょう)の音楽という意味であるが、明朝の音楽は明治の初期その伝承を失い、現在は幕末の頃、長崎に来航してきた清朝の人達によって伝えられた清朝の音楽のみが伝承されている。清楽は明治中頃までは流行していたが、日清戦争後は急速に衰えた。唐琵琶、月琴(げっきん)、明笛(みんてき)、胡琴(こきん)、片鼓(はんこ)等の楽器を使用し、哀調的なメロディで九連環(きゅうれんかん)、茉)梨花(めりいふあ)など13曲(替歌2曲含む)が演奏されている。現在伝承されている曲目は、算命曲(さんみんのきょく)、 九連環、櫓歌(ろか)、茉梨花(まつりか)、平板調(べいぱんのしらべ)、西皮調(すいびのしらべ)、金銭花(きんせんか)、紗窓(しゃそう)である。
また、昭和53年(1978)3月25日に明清楽として記録作成等の措置を構ずべき無形文化財に国により選択されている。

ここまでがこのページの情報です。
ページの先頭へ

現在、スタイルシートが適用されていないため、 画面上のデザインは再現されていません。 スタイルシートに互換性のあるモダンブラウザのご利用をおすすめいたします。
ページの先頭へ