長崎県ホームページ


ここからこのページの情報です。

パンくずリスト(現在位置の表示)

長崎県文化財データベース エリアでさがす

ファイル 青砂ヶ浦天主堂

赤煉瓦造りの天主堂
青砂ヶ浦天主堂
重要文化財(国指定) 
よみがなあおさがうらてんしゅどう
指定年月日平成13年(2001)11月14日
所在地南松浦郡新上五島町奈摩郷1241番地1
所有者カトリック長崎大司教区
最寄り駅有川港 車で25分
ファイル ファイル

 青砂ヶ浦天主堂は大崎八重神父が計画し、鉄川与助により明治43年(1910)に竣工した。現在の天主堂は3代目であり、2代目の教会堂は鯛ノ浦の旅館を譲り受けたもので、3代目天主堂の伝道場としてさらに移築されたと伝わる。
 天主堂は五島列島北部の中通島北寄りの奈摩郷にあり、奈摩湾奥の東岸中腹(西向き斜面)に立地する。
 外観はイギリス積みの煉瓦造で、身廊部が高い重層屋根の構成とし、桟瓦葺とする。正面は身廊部の断面形態をそのまま外観に表し、煉瓦の凹凸による水平の帯状装飾によって3層に分割する。中央出入口には石造の円柱と葡萄をモチーフにした柱頭飾りがアーチと十字架を支持する。
 平面は3廊式で、両側面に脇出入口を張り出す。天井は漆喰塗り4分割リブ・ヴォールト天井で、リブはすべて尖頭アーチとする。アーケードの頂部には繊細な彫刻を施した水平の装飾帯が身廊部壁面を廻る。壁付リブの立ち上がりが大きいため、強い垂直性を感じる。
 当天主堂は日本人設計者による煉瓦造教会堂の最初期のもので、本格的な教会堂建築の基本である重層屋根構成に基づく外観や内部空間が形成されており、その後の煉瓦造教会堂の模範として位置づけられる。

大きな地図で見る

ここまでがこのページの情報です。
ページの先頭へ

現在、スタイルシートが適用されていないため、 画面上のデザインは再現されていません。 スタイルシートに互換性のあるモダンブラウザのご利用をおすすめいたします。
ページの先頭へ