長崎県ホームページ


ここからこのページの情報です。

パンくずリスト(現在位置の表示)

長崎県文化財データベース エリアでさがす

ファイル 江上天主堂

鉄川与助の設計施行による木造天主堂の代表作
江上天主堂
重要文化財(国指定) 
よみがなえがみてんしゅどう
指定年月日平成20年(2008)6月9日
追加年月日平成24年(2012)12月28日
所在地五島市奈留町大串1131
所有者カトリック長崎大司教区
年代大正7年(1918)

 奈留島には、江戸時代後期に大村藩領から開拓民が移住したが、そのほとんどは潜伏キリシタンであった。明治6年(1873)にキリスト教禁制の高札が撤廃されると、江上地区では民家を借りてミサを行っていた。その後、明治39年(1906)に現在の江上天主堂のある場所に簡素な木造教会堂を建てたが、この木造教会に関する資料は残されていない。現在の天主堂は、大正7年に鉄川与助の設計・施行によって建てられた。 
 天主堂は奈留瀬戸を望む集落の一角に立地し、大正14年(1925)建設の司祭館とともに、タブの巨木に囲まれて立つ。
 外観は木造で、正面と側面を下見板張り、背面を竪板張りとし、切妻造、桟瓦葺とする。正面は身廊部が高い重層屋根の構成を表す。側面には半円アーチ縦長窓が並び、上・下層の屋根の周囲には木製の軒天井飾りが付されるなど、細部意匠は繊細である。窓ガラスの絵も貴重である。
 平面は3廊式で、香部屋が内陣部を取り囲んで側面に張り出す。内陣部が矩形平面をなす点は珍しい。天井はすべて漆喰塗り4分割リブ・ヴォールト天井とする。上方の柱頭部には重なった連続アーチの装飾帯が身廊部壁面を廻る。アーケードの高さに比べて壁付アーチが高く、側廊幅に対して身廊幅が狭いため、強い上昇性が感じられる。
 大正から昭和初期にかけて多くの教会が鉄筋コンクリート造へと変遷していく中で、江上天主堂は小規模ながら木造教会堂としての完成形といえる出来を示し、鉄川与助による木造天主堂の代表作である。
 我が国における木造天主堂のうち、完成度の高い作品として歴史的価値が高く、鉄川与助の手がけた木造天主堂の代表作としても重要である。
 

大きな地図で見る

ここまでがこのページの情報です。
ページの先頭へ

現在、スタイルシートが適用されていないため、 画面上のデザインは再現されていません。 スタイルシートに互換性のあるモダンブラウザのご利用をおすすめいたします。
ページの先頭へ