長崎県ホームページ


ここからこのページの情報です。

パンくずリスト(現在位置の表示)

長崎県文化財データベース エリアでさがす

ファイル 葭之本窯跡

三川内皿山の中で最も古い窯跡。岸岳離散陶工による開窯という。
葭之本窯跡
史跡(県指定)
よみがなよしのもとかまあと
指定年月日昭和35(1960)年7月13日
所在地佐世保市木原町587ほか
所有者佐世保市
最寄り駅西肥バス「県境」下車 徒歩15分

 慶長年間(1596~1615)頃に日用雑器の陶器が生産された三川内最古級の登り窯で、平戸松浦藩の窯業の草創期を物語る重要な窯跡群である。
 窯は丘陵先端に北から南に向かって延びており、窯室の広さは約2×2mで胴(どう)木(ぎ)間(ま)付近は水田によって削平されているがおよそ10数室を擁していたものと思われる。昭和57(1982)年の調査でこの指定の窯の西側に隣接してほぼ同様な規模をもつ2基の登り窯が発見された。付近には物原と工房跡らしきものがあり、陶工の墓と伝えられるものもある。製品は朝鮮風の素朴な重ね焼の皿や天目風の茶碗、叩き手飴釉壺などがある。絵唐津は簡単な図柄を施したものが多い。
 松浦藩の草創期の窯跡であり、磁器製造以前の陶器製造技術の移行がわかる貴重な遺跡である。

大きな地図で見る

ここまでがこのページの情報です。
ページの先頭へ

現在、スタイルシートが適用されていないため、 画面上のデザインは再現されていません。 スタイルシートに互換性のあるモダンブラウザのご利用をおすすめいたします。
ページの先頭へ