長崎県ホームページ


ここからこのページの情報です。

パンくずリスト(現在位置の表示)

長崎県文化財データベース エリアでさがす

ファイル 大野教会堂

ド・ロ神父の指導により建てられた巡回教会堂
大野教会堂
重要文化財(国指定) 
よみがなおおのきょうかいどう
指定年月日平成20年(2008)6月9日
所在地長崎市下大野町2619
所有者カトリック長崎大司教区
年代明治26年
最寄り駅バス停「大野」下車

 大野教会は出津教会の巡回教会の一つであり、ド・ロ神父が計画し、明治26年(1893)に竣工した。大正15年(1926)に、ブルトン神父が南側の司祭室部分を増築した。
 教会堂は大野岳の中腹に位置し、西側に角力灘を望む。南北に細長い敷地を造成し、周囲には石垣を築いた。
 外観は玄武岩の割石を石灰モルタルで固めた野面乱層積みで、寄棟造、桟瓦葺とする。正面には独立した石壁を設け、上屋から屋根を葺き降ろす。側面には3個の窓を配し、上部は煉瓦1枚積みの半円アーチとする。キングポスト・トラス小屋組の太い陸梁が側壁面から大きく張り出し、先端部にはド・ロ神父特有の刳形が施される。深い軒には軒天井を設ける。司祭室は妻壁を石造とするが、軸部は木造で、寄棟造、桟瓦葺の屋根とする。側面は真壁の漆喰塗りとする。
 平面は単廊式の板張りで、会堂内は簡素な棹縁天井とする。創建時は石灰コンクリート叩きの土間で、小屋組が会堂内に露顕していた。いずれも大正15年に改変されたと思われる。司祭室の平面は東西に二分した司祭室を設け、東は板敷で根太天井、西は畳敷で竿縁天井とする。奥には板敷の物置を設ける。
 現地産の玄武岩を用いた通称「ド・ロ壁」と呼ばれる壁体が特徴で、堂内は列柱もない一室空間の小規模な教会堂である。煉瓦による半円アーチの開口部や小屋組に木骨トラスが用いられるなど、洋式の技術が見受けられる。多くの教会堂建築に見られる鍾塔やリヴ・ヴォールト天井を持たない簡素な造りであるが、玄関前に目隠し状の壁体を設けるなど小規模ながら独特の外観を持っている。
 大野教会堂は、数少ない巡回教会堂として貴重であり、ド・ロ神父の建築技法が典型的に示されている点で重要である。
(「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」構成資産候補建造物調査報告書引用)


大きな地図で見る

ここまでがこのページの情報です。
ページの先頭へ

現在、スタイルシートが適用されていないため、 画面上のデザインは再現されていません。 スタイルシートに互換性のあるモダンブラウザのご利用をおすすめいたします。
ページの先頭へ