長崎県ホームページ


ここからこのページの情報です。

パンくずリスト(現在位置の表示)

長崎県文化財データベース エリアでさがす

ファイル 出津教会堂

○風の強い立地を配慮して低く計画された、ド・ロ神父の設計施工の教会
出津教会堂
重要文化財(国指定) 
よみがなしつきょうかいどう
指定年月日平成23年(2011)11月29日
所在地長崎市西出津郷2602番地
所有者カトリック長崎大司教区
最寄り駅バス「桜の里ターミナル」乗り換え「出津文化村前」下車 徒歩20分

 明治初期の洋風建築の伝来で、キリスト教神父の果たした役割は、長崎では特に大きい。なかでもド・ロ神父の建築知識の造詣の深さは、群を抜いていた。この建物もド・ロ神父自ら設計・指導・監督・建設したもので、まず明治15年(1882)完成。明治24年(1891)一部改造。明治42年(1909)玄関部を増築。このとき鐘塔を付したので、祭壇側屋根上に初期創建時からあった装飾塔と共に、両端に双塔を有する珍しい外観となった。外壁煉瓦造、玄関石造、内部木造3廊式漆喰塗平天井。屋根瓦葺。天主堂の内部天井は、俗にいうコーモリ天井が多いが、このような平天井もたまにある。恐らく風当たりを考慮して、軒高・屋根高を低く抑えた結果、平天井にせざるを得なかったのであろう。創建から増築までド・ロ神父が関与した。同神父の建築は堅牢が特徴である。出津教会堂はキリスト教信仰が盛んな長崎地方における明治前期に建設された希少な教会堂の一つで、長崎地方における初期教会堂の原形と深化を示すものとして価値が高い。


大きな地図で見る

ここまでがこのページの情報です。
ページの先頭へ

現在、スタイルシートが適用されていないため、 画面上のデザインは再現されていません。 スタイルシートに互換性のあるモダンブラウザのご利用をおすすめいたします。
ページの先頭へ