緊急消防援助隊九州ブロック合同訓練
【訓練概要】
1 目的
この緊急消防援助隊九州ブロック合同訓練は、阪神・淡路大震災を教訓に創設された緊急消防援助隊が、東日本大震災や平成28年熊本地震など、国内で発生した大規模災害に迅速かつ的確に対応するため、緊急消防援助隊の応援等の要請等に関する要綱(以下「要請要綱」という。)及び緊急消防援助隊の運用に関する要綱(以下「運用要綱」という。)、各県応援・受援計画に基づき実施するものである。
本合同訓練は、過去に本県が経験した災害を鑑み長崎県雲仙市において地震等が発生し、県内において大規模災害が発生した事を想定し、被災地初動対応訓練、緊急消防援助隊の部隊運用訓練等を実施する。
この訓練を通じ、九州各県の緊急消防援助隊の効率的な部隊移動及び部隊運用を図るとともに、緊急消防援助隊の使命を自覚し、隊員相互及び関係他機関との連携活動を実施することで有事に際し、即応できる体制を確立することを目的とする。
2 実施日時
平成28年11月5日(土)9時00分から11月6日(日)13時00分まで
3 実施場所
⑴ 被災地初動対応訓練
ア 長崎県庁 (長崎市江戸町2番13号)
イ 雲仙市役所 (雲仙市吾妻町牛口名714番地)
ウ 県央地域広域市町村圏組合消防本部 (諫早市鷲崎町221番地1)
エ 島原地域広域市町村圏組合消防本部 (島原市新馬場町872番地2)
⑵ 部隊進出訓練(進出拠点)
ア 県央地域広域市町村圏組合消防本部 (諫早市鷲崎町221番地1)
イ 長崎県消防学校 (大村市森園町663番地6)
ウ 長崎県立百花台公園 (雲仙市国見町多比良戊1448番地46)
エ 長崎県島原病院 (島原市下川尻町7895番地)
オ 多比良港 (雲仙市国見町土黒甲2番地28)
カ 島原復興アリーナ※統合機動部隊のみ (島原市平成町2番地1)
⑶ 部隊運用訓練(統合機動部隊)
ア 長崎県消防学校サテライト会場 (大村市森園町663番地6)
イ 雲仙岳災害記念館サテライト会場 (島原市平成町1番地1)
⑷ 部隊運用訓練、後方支援活動訓練等
多比良港埋立地メイン会場 (雲仙市国見町土黒甲63番地11地先)
⑸ 航空小隊ヘリベース
長崎県防災航空センター (大村市今津町201番地)
⑹ 航空小隊フォワードベース
諫早市森山ふれあい公園 (諫早市森山町下井牟田1300番地)
⑺ 航空部門各会場
ア 長崎大学病院 (長崎市坂本一丁目7番1号)
イ 長崎みなとメディカルセンター市民病院(長崎市新地町6番39号)
ウ 宮崎病院 (諫早市久山町1575番地1)
エ 船泊ランディングポイント (島原市船泊町丁3203番地5)
オ 国土交通省半造川緊急用ヘリポート (諫早市鷲崎町187番地先)
カ 北九州空港 (福岡県北九州市小倉南区空港北町)
キ 長崎空港 (大村市箕島町)
4 主催
総務省消防庁、緊急消防援助隊九州ブロック合同訓練長崎県実行委員会
5 参加部隊
九州各県緊急消防援助隊、長崎県広域消防相互応援協定に基づく県内応援隊
6 参加・協力機関
陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊、海上保安庁、国土交通省九州地方整備局、
長崎県警察本部、九州各県DMAT、NPO法人九州救助犬協会、長崎大学病院、長崎県島原病院、長崎みなとメディカルセンター市民病院、社会医療法人 三佼会 宮崎病院、北九州空港、
長崎空港
7 訓練被害想定
平成28年11月5日(土)4時00分頃から長崎県の島原半島を中心に雨が降り始め、長崎県雲仙市では局地的に強い雨となりつつある。
かかる状況の中、同日9時00分頃、長崎県島原半島に存在する雲仙地溝北縁断層帯を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生し、雲仙市で震度6強、島原市、南島原市及び諫早市では震度6弱を観測した。
さらに、同日9時20分頃には、先の地震と連動する地震が雲仙地溝北縁断層帯を震源としマグニチュード7.3を観測した。この地震により同日9時23分島原半島を中心とした有明海沿岸全域に津波警報が発表され、同日9時28分に津波が島原半島北東部に到達し、各地で甚大な被害が発生した模様である。また、局地的な豪雨となっている雲仙市の山間部では、土石流も発生している。
この地震、津波及び土石流により、人的・物的被害が甚大であり、一部の地域では火災も発生している。なお、被害の全容は把握されておらず、さらに人的・物的被害が拡大している模様である。
8 訓練の構成
⑴ 被災地初動対応訓練等
ア 災害対策本部運営訓練
イ 応援要請等連絡訓練
ウ 偵察・情報収集訓練
エ 消防応援活動調整本部運営訓練
オ 緊急消防援助隊指揮支援本部運営訓練
⑵ 迅速出動・部隊進出・通信運用訓練等
ア 偵察・情報収集訓練
イ 迅速出動・部隊進出・通信運用訓練
ウ 部隊移動訓練
エ 後方支援活動訓練
オ 激励巡視
カ 活動ミーティング
⑶ 部隊運用訓練