長崎県

パンくずリスト(現在位置の表示)

長崎県総合防災ポータル

長崎県総合防災ポータル
  • 防災トップ
  • 緊急・災害
  • 天気・観測
  • 地震・津波
  • 交通・道路・生活
  • 国民保護
  • もしものときに

新着情報詳細

2013年09月03日 14時58分現在

特別警報の運用が開始されました。

平成25 年8月30日(金)より気象庁により『特別警報』の運用が開始されました。
 気象庁はこれまで、大雨、地震、津波、高潮などにより重大な災害の起こるおそれがある時に、警報を発表して警戒を呼びかけていました。これに加え、今後、この警報の発表基準をはるかに超える豪雨や大津波等が予想され、重大な災害の危険性が著しく高まっている場合、新たに『特別警報』を発表し、最大限の警戒を呼び掛けます。

特別警報が対象とする現象は、18,000人以上の死者・行方不明者を出した東日本大震災における大津波や、我が国の観測史上最高の潮位を記録し、5,000人以上の死者・行方不明者を出した「伊勢湾台風」の高潮、紀伊半島に甚大な被害をもたらし、100人近い死者・行方不明者を出した「平成23年台風第12号」の豪雨等が該当します。

特別警報が出た場合、お住まいの地域は数十年に一度しかないような非常に危険な状況にあります。周囲の状況や市町村から発表される避難指示・避難勧告などの情報に留意し、ただちに命を守るための行動をとってください。

特別警報の運用開始以降も、警報や注意報は、これまでどおり発表されます。大雨等の被害を防ぐには、時間を追って段階的に発表される気象情報、注意報、警報を活用して、命を守るための早めの行動をとることが大切です。

 特別警報に関する詳細は気象庁ホームページを参照下さい。
  ○ 気象庁ホームページはこちらからどうぞ


危機管理課(防災班)
電話:095-824-3597
ファックス:095-821-9202
電子メール:kikikanri@pref.nagasaki.lg.jp