担当課 | 漁業振興課 |
---|---|
担当者名 | 的場・宮原 |
電話番号 | 直通:095-895-2823 内線:5163 |
本年9月16日(土曜日)・17日(日曜日)に北海道で開催された、第42回全国豊かな海づくり大会において、五島市の久賀島漁業集落に漁場・環境保全部門の大会会長賞(最高位)が授与されましたので、お知らせします。
久賀島漁業集落の概要
・設立:平成17年9月30日設立
・団体代表:本村 明(令和元年6月から現在)
・構成員数:65名
・取組内容:マフノリ(海藻サラダや刺身のツマとして利用される有用海藻)群落の回復
取組内容の概要
・マフノリの産地であった五島市久賀島では、近年の急激な磯焼けの進行により、マフノリの収穫量が激減。
・令和2年度から磯焼け対策の一環として高圧ポンプを用いた新たな胞子散布手法を開発・実践した結果、令和3年度のマフノリ収穫量は395kg、令和4年度には538kgと顕著に成果が現れている。
第42回全国豊かな海づくり大会
・水産資源の保護・管理と海や湖沼・河川の環境保全の大切さを広く国民に訴えるとともに、つくり育てる漁業の推進を通じて、漁業の振興と発展を図ることを目的に、毎年、皇室行事として各県持ち回りで開催。
・大会会長は、細田博之 衆議院議長。天皇皇后両陛下ご臨席。
・本県では平成14年に佐世保市で開催。
過去の受賞歴
|
1 大会会長賞 |
2 農林水産大臣賞 |
3 環境大臣賞 |
4 水産庁長官賞 |
平成 14年 |
対馬地域栽培漁業推進協議会 (栽培漁業部門) |
|
|
小値賀町資源管理委員会 (資源管理型漁業部門) |
平成 15年 |
|
|
|
長崎大学水産学部学友会 長崎大学海洋研究会 (漁場・環境保全部門) |
平成 16年 |
|
野母崎町立野母小学校 (漁場・環境保全部門) |
|
|
平成 27年 |
|
|
|
佐世保市浅子地区活動組織 (漁場・環境保全部門) |
平成 28年 |
|
|
|
北九十九島地域活動組織 (漁場・環境保全部門) |
令和 元年 |
崎山漁業集落 (漁場・環境保全部門) |
|
|
|
令和 4年 |
|
|
水崎延縄船団 (資源管理型漁業部門) |
|
令和 5年 |
久賀島漁業集落 (漁場・環境保全部門) |
|
|
|