第2回 長崎港元船地区整備構想検討会議の開催について

このページを印刷する
担当課 港湾課
担当者名 濱崎、田中(慎)
電話番号 直通:095-894-3057
内線:3057

会議の目的

 長崎港元船地区において、港湾機能および観光・交流機能を含めた「長崎の海の玄関口」のあり方をまとめる「長崎港元船地区整備構想」を策定することを目的に、「長崎港元船地区整備構想検討会議」を令和5年5月15日に設立し、第1回検討会議を開催しました。

 長崎港元船地区整備構想は、「長崎駅周辺開発」、「松が枝地区2バース化事業」など、市街地周辺が大きく変革する中、施設老朽化など各種課題がある元船地区においても、周辺地区と一体的に、港湾機能および観光・交流機能を含めた「長崎の海の玄関口」としてのあり方を定めるものです。

 今回、施設配置計画や整備イメージに関して審議するため、以下のとおり、「第2回 長崎港元船地区整備構想検討会議」を開催いたします。

長崎港元船地区整備構想 | 長崎県 (pref.nagasaki.jp)

日時

令和5年9月6日(水曜日)13時30分から

場所

大波止ビル7階会議室(長崎市元船町17-1)

議事次第(案)

(1)開会

(2)議事

  • 第1回検討会議の振り返り
  • 施設配置計画と整備イメージ
  • PFI事業導入のための民間事業者サウンディング実施予定
  • 今後の検討スケジュール

(3)閉会

会議委員

  • 国土交通省 九州地方整備局 長崎港湾・空港整備事務所 所長
  • 長崎県 副知事(議長)
  • 長崎県 文化観光国際部 部長
  • 長崎県 土木部 部長(副議長)
  • 長崎県 土木部 参事監
  • 長崎市 文化観光部 部長
  • 長崎市 土木部 部長
  • 長崎市 まちづくり部 部長
  • 長崎旅客船協会 会長
  • 長崎地区海運組合 理事長
  • みなとオアシスNAGASAKI運営協議会 会長
  • 長崎商工会議所 会頭
  • 長崎県観光連盟 会長
  • 長崎国際観光コンベンション協会 理事長
  • 元船町自治会 会長

その他

  • 会議はすべて公開としております。
  • 報道機関の皆さまは、参加者把握のため、受付名簿に所属・氏名等を記載して頂きます。撮影は、会議の支障とならないようお願いします。
  • 傍聴を希望される皆さまは、当日の13時00分から13時20分に傍聴の手続きを行います。会議室の都合上、傍聴希望者が定員6名を超えた場合には、抽選を実施します。詳しくは、以下の「傍聴を希望される皆様へのお願い」をご確認ください。
  • 「傍聴を希望される皆様へのお願い」[PDFファイル/67KB]
  • 会議資料および結果は、後日、議事概要を含めて公表します。