令和5年3月30日から6月14日にかけて募集した「介護ロボット・ICT普及促進事業補助金」の採択を受けた法人のみなさまへ、交付申請の手続きについてお知らせします
以下の書類を提出期限までに長崎県長寿社会課介護人材確保推進班へ郵送にて提出してください。
- 交付申請は法人ごとに提出してください。(1法人で複数事業所を申請する場合、交付申請書は法人で1枚作成し、交付申請額は各事業所の合計
金額としてください。なお、その他の書類は事業所ごとに作成してください。) - 条件を満たすことにより、提出書類への押印を省略することができます。(各様式の「発行責任者及び担当者」欄への記入が条件)
- 封筒余白に「介護ロボット・ICT普及促進事業補助金交付申請」と朱書きしてください。
提出期限
令和5年9月29日(金曜日)
提出書類
- 実施要綱様式第1号 交付申請書[Wordファイル/35KB]
- 様式第1-1,1-2,1-3号 経費所要額調[Excelファイル/30KB]
- 様式第2号 事業計画書[Wordファイル/33KB]
- 様式第3号 収支予算書[Excelファイル/12KB]
(【記載例】様式第3号_収支予算書[PDFファイル/292KB]) - 様式第4号 変更計画書[Wordファイル/30KB]
- 様式第5号 変更収支予算書[Excelファイル/13KB]
- 導入する介護ロボット・ICTのカタログ等、機器の名称・機能がわかる書類、及び、通信環境整備の内容がわかる書類(図面等)
- ICT導入の場合は、勤務形態一覧表(参考様式1)[PDFファイル/123KB](常勤換算の人数を記入したもの)
- 見積書の写し
- その他参考となる書類
※事業計画書、勤務形態一覧表、見積書の写し、カタログ等については、再度ご提出をお願いいたします。
様式第4号、第5号については変更が生じた場合に提出いただく書類になります。
提出・お問い合わせ先
長崎県福祉保健部 長寿社会課 介護人材確保推進班
〒850-8570 長崎市尾上町3番1号
電話 095-895-2440 ファックス 095-895-2576
Eメール kaigojinzai★pref.nagasaki.lg.jp(メール送信時は、★を@に変更してください。)
手続きの流れ・事業の実施について
<手続きの流れ>
申請者 | 長崎県 |
(1) 事業計画書提出 | (2) 審査 |
(4) 交付申請(9月29日までに提出) | (3) 内示 |
事業が完了後 (6) 実績報告 |
(5) 交付決定 |
― |
(7)検査(原則、書類のみ) |
(9) 請求書の提出 | (8) 交付額の確定 |
消費税に係る仕入控除税額が確定後 (11)消費税に係る仕入控除税額報告書提出 |
(10) 補助金の交付 |
導入年度の翌年度10月末までに |
― |
<事業の実施について>
- 内示を受けた後、事業実施(機器の導入)が可能となります。
※購入に必要な調達を行う場合には、原則として競争性のある手続きが必要となり、県が行う契約の手続きの取扱いに準拠しなければなりません。 - 事業実施期間は、補助内示後から令和6年1月31日(水曜日)までです。
※上記の期間中に、介護ロボット・ICTの導入、導入業者への支払まで完了させる必要があります。 - 事業の完了した日から30日を経過した日又は、令和6年2月29日(木曜日)のいずれか早い日までに、実績報告書を提出する必要があります。
(期限内に提出がない場合、補助金の支払いができません。) - 事業の実施において、事業計画の変更が必要となった場合には、長崎県長寿社会課へご相談ください。(必要に応じて変更交付申請の手続きが必要になります。)
補助金の概要
働きやすい職場環境の整備を図り、介護従事者の確保及び定着に資するため、介護事業所における業務効率化、職員の身体的・精神的負担の軽減、介護サービスの質の向上に効果的な介護ロボット・ICTの導入を促進します。(詳細につきましては、以下の募集要項をご覧下さい。)
※令和5年度の募集は終了しています
このページの掲載元
- 長寿社会課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2431
- ファックス番号 095-895-2576