1.事業の目的
介護福祉士養成施設で介護福祉士の資格取得を目指す外国人留学生の修学期間中の支援を図り、将来当該留学生を介護の専門職として雇用しようとする介護施設等の負担を軽減することで、介護施設等の外国人留学生に対する奨学金の新設、拡大を促進します。
(事業の流れイメージ図)
2.補助の対象及び補助額等
この事業計画に対する補助金の対象及び補助額等は下表のとおりです。
※全体の申請が県予算額を超える場合には、申請額未満での交付決定となる場合や交付決定できない場合がありますので、ご留意ください。
補助対象事業 | 補助対象者 | 補助上限額 | 補助対象 期間 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
補助対象経費 | 補助基準額 | 補助額 | ||||
介護福祉士資格の取得を目指し、介護福祉士養成施設の卒業年度に介護福祉士国家試験を受験する意思のある留学生に対し、学費や生活費などを奨学金として支給する事業 | 長崎県内の 介護施設等 (介護保険法上の介護事業を行う法人又は施設・事業所等) |
介 護 福 祉 士 養 成 施 設 |
・学費 | 1人あたり 年額600,000円以内 |
補助対象経費の額と補助基準額とを比較して、いずれか少ない額の1/3の額。 ただし、補助額は、留学生への給付額以内とする。 |
正規の修学期間※2 (2から4年) |
・入学準備金 | 1人あたり 200,000円以内 (1回限り) |
|||||
・就職準備金 | 1人あたり 200,000円以内 (1回限り) |
|||||
・国家試験受験対策費用 | 1人あたり 一年度40,000円以内 |
|||||
・居住費などの生活費※1 | 1人あたり 年額360,000円以内 |
※1…民間賃貸住宅の家賃のほか、食費・光熱費等日常生活上で継続的に発生する経費。(学費・国家試験受験対策費用を除く。)
※2…病気等の真にやむを得ないと実施主体の長が認める事由により留年した期間中については助成対象期間に含めて差し支えない。
3.事業計画の提出
「5.実施要領・交付申請書等」の<事業計画提出時>の書類を作成し、以下の提出日までに送付先へ提出してください。
<事業計画提出日>
令和4年9月30日
<送付先>
〒850-8570 長崎市尾上町3-1
長崎県 福祉保健部 長寿社会課 介護人材確保推進班
電 話:095-895-2440
メール:kaigojinzai☆pref.nagasaki.lg.jp
(メール送信時には☆を@に変更してください。)
4.留意事項
- 予算の範囲内で内示します。内示後に発生する経費のみが補助金の対象となります。
- 既に奨学金を支給している介護施設等がこの補助金の交付を受ける場合、補助事業開始前よりも奨学金を支給する留学生の人数を増やすよう努めてください。
5.実施要領・交付申請書等
事業計画提出時 |
申請時 | 変更申請時 | 実績報告時 | 補助金の請求時 |
---|---|---|---|---|
規定様式 | ||||
様式第1号 経費所要額調[Excelファイル/22KB] | 交付申請書[Wordファイル/40KB] | 変更交付申請書[Wordファイル/19KB] | 実績報告書[Wordファイル/31KB] | 請求書[RTFファイル/70KB] |
様式第2-1号 計画書[Wordファイル/24KB] | 様式第1号 経費所要額調[Excelファイル/22KB] | 様式第1号 経費所要額調[Excelファイル/22KB] | 様式第1-2号 経費精算額調[Excelファイル/20KB] | |
様式第2-2号 計画書[Wordファイル/24KB] | 様式第5号 変更計画書[Wordファイル/24KB] | 様式第7号 事業実績書[Wordファイル/24KB] | ||
様式第3号 収支予算書[Excelファイル/12KB] | 様式第6号 変更収支予算書[Excelファイル/12KB] | 様式第8号 収支精算書[Excelファイル/12KB] | ||
様式第4号 暴力団排除誓約書[Wordファイル/21KB] | ||||
様式第9号 他の制度との併給をしないことの誓約書[Wordファイル/18KB] | ||||
任意様式 | ||||
※その他、以下の書類を添付してください。 |
※その他、以下の書類を添付してください。 1. 補助対象者と留学生 の間で締結する奨学金 に関する契約書の写し 2. 奨学金等支給規程 3. 在留カードの写し 4. 該当する留学生が介 護福祉士養成施設に 在籍していることが確 認できる書類 5. (必要な場合のみ)そ の他知事が必要と認め る書類 |
※その他、以下の書類を添付してください。 1. (必要な場合のみ)その 他知事が知事が必要と認 める書類 ※支給対象の留学生が追加になる場合は、追加する留学生について、以下の書類をあわせて提出してください。 1. 留学生と締結予定の奨学 金等支給規定 2. 在留資格カードの写し 3. 該当する留学生が介護福 祉士養成施設に在籍して いることが確認できる書類 様式第9号 他の制度との併給をしないことの誓約書[Wordファイル/18KB] |
※その他、以下の書類を添付してください。 |
このページの掲載元
- 長寿社会課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2431
- ファックス番号 095-895-2576