長崎県の自動車税種別割クレジットカード納付に関するQ&A

このページを印刷する

クレジットカードによる納付について


クレジットカードによる納付について

納付の手順について


困った時は、その他


 

クレジットカードによる納付について


Q. クレジットカード納付が可能な税金は何ですか?

A.  令和4年度の自動車税種別割(定期課税分:令和4年5月9日(月曜日)発送分)です。
   納税通知書に「納付番号」「確認番号」が記載されているものに限ります
   令和3年度以前の納税通知書や、納税通知書と記載のない納付書はご利用できません。

 

Q. 納税証明書(車検用)はいつ発行されますか?

A. 運輸支局などにおいて電子化された納税情報により納税確認を行いますので紙の納税証明書提示が不要
      となりました。
   クレジットカード納付やモバイル決済では納税証明書の発行を行いません。納税証明書発行を希望する方は、
   各振興局税務部(課)窓口へ納税証明書交付を申請してください。※交付に係る手数料は無料です。 
   詳しくは納税証明書交付申請について(新しいウインドウで開きます。)をご覧ください。                     

   納付後すぐに車検を受ける方や納税証明書を必要とする方は、クレジットカード納付やモバイル決済ではなく、
  
お持ちの納税通知書をご利用のうえ、金融機関や振興局税務部(課)窓口、コンビニエンスストアで納付し納税
  証明書を受 け取ってください

   納付後、電子納付確認や県での納税証明書の発行が可能となるまでには最短2日(土日、祝日を除く) かかります。

   ただし、納税通知書と一体となっている納税証明書欄に「***(アスタリスク)」が印字されているものは、前年度
   以前の滞納がある等の理由で、証明書としてご利用いただけません。速やかに滞納税を納め、振興局税務部(課)窓口
   に領収証書及び身分を証するものを持参して新たに納税証明書の交付を受けてください。

令和4年5月30日までは、令和3年度自動車税種別割まで納付済であれば車検を受けることができます
 詳しくは自動車税納税確認の電子化(新しいウインドウで開きます。)をご覧ください。

 

Q. 領収証書は発行されますか?

A. 長崎県から領収証書の発行は行いませんので、領収証書が必要な方は金融機関・振興局税務部(課)窓口
   やコンビニエンスストアで納付してください。

 

Q. 自動車税種別割の納付日はいつですか?

A. 自動車税種別割の納付日は、納税者がF-REGI公金支払いサイトにて納付手続きを完了した日になります。

 

Q. 納付を取消すことはできますか?

A. 納付手続きが完了しますと、納付を取消すことはできません。納付手続き完了とは、「F-REGI公金支払い」
   サイトで「納付手続き実行」ボタンを押し、「納付手続き完了」画面が表示されたときのことを言います。

 

Q. システム利用料とは何ですか?

A. システム利用料とは、自動車税種別割をお支払いただく際に、1件ごとに必要となる利用料です。
   ※この利用料は長崎県の収入になるものではありません。

 

納付の手順について


 Q. クレジットカードで納付するために、準備するものはありますか?

A. 以下の2つをご準備ください。

1.「納付番号」「確認番号」が記載されている自動車税種別割納税通知書

  自動車税納税通知書見本

 

2.クレジットカード

利用できるカードは、以下のマークがついているものです。

クレジットカードロゴ

VISA、Master Card、JCB、American Express、Diners Club

 

Q. 納付手順はどのようになりますか?

A. 自動車税種別割クレジットカードの納付方法について(県ホームページ内部リンク) の下段部分にある項目
  「クレジットカードでの納付方法」をご覧ください。         

 

Q. 支払回数は選べますか?

A. お支払いの方法は、ご利用のクレジットカード会社が提供する、一括払い・分割払い・リボ払いなどの方法から
   選ぶことができます。なお、分割払い・リボ払いについては、別途クレジットカード会社が定める分割手数
   料が発生する場合がありますのでご留意ください

 

Q. 家族名義の自動車税種別割を私名義のクレジットカードで支払えますか?

A. カード名義人がお手続きすれば、家族名義の自動車税種別割でもクレジットカード納付ができます。

 

Q. 複数の納税通知書をまとめて支払手続きすることは可能ですか?

A. 納税通知書を4枚までまとめて決済頂くことが可能です。限度額超過などの理由で、すべての納税通知書の決済
     が完了できなかった場合は、決済できなかった分の納税通知書分のみ別のクレジットカードで再度決済いただ
    くことも可能です。

 

Q. 一度納付手続きを行えば、翌年度の手続きは不要ですか?

A. クレジットカード納付は、お届けする納税通知書を利用して毎年お手続きをしていただく必要があります。一度手続き
   すると、翌年以降の手続きが不要となるお支払方法としては、口座振替をおすすめしております。金融機関の窓口に
   備え付けている「口座振替申込書」を3月31日までに口座登録の金融機関に提出いただくと、その翌年度の自動車税
   種別割から口座振替することが可能です。

 

Q. クレジットカードによる引き落としはいつになりますか?

A. クレジットカード利用代金の支払いは、カード発行会社の会員規約に基づくお支払となります。カード会社により支払
   日などが異なりますので、利用状況や支払予定日については、利用になるカード会社が発行する利用明細でご確認
   いただくか、発行会社へお問い合わせください。

 

Q. 納付手続き完了ページを印刷することはできますか?

A.   印刷は可能です。ブラウザの印刷メニューから、お使いのパソコンに接続されたプリンタの印刷ウィンドウに従い印刷してください。  

 

困った時は、その他


Q. 「納付番号」「確認番号」は納税通知書のどこに記載されていますか?

A. 下記図のとおり記載しております。

納税通知書見本

 

Q. エラーメッセージが表示され、先に進むことができません。

A. 入力いただいた「納付番号」「確認番号」が違うためにエラーや決済時のエラー、一定時間操作が行われない場合の
   セッションエラー等があります。

  • 「納付番号」「確認番号」を入力した後にエラーとなった場合は、番号が正しく入力されていることをお確かめください。
  • クレジットカード情報を入力した後にエラーとなった場合は、カード発行会社へお問い合わせください。 
  • セッションエラーとなった場合には、お手数ですがトップページより再度ご操作ください。
  • エラーの内容がご不明な場合、エラーメッセージをご確認うえ、長崎県総務部税務課 095-895-2212(受付時間:午前
    9時から午後5時45分まで。ただし、土日祝日を除く)へお問い合わせください。

 

Q. 納付手続き完了メールが受信できません。

A. プロバイダやスマートフォンキャリアの迷惑メールブロックサービスなどにより、メールがお届けできない場合があり
   ます。パソコン・スマートフォンの設定をご確認ください。
   なお、各スマートフォンキャリアの受信設定ページへのリンクを下記に掲載します。下記操作にて設定が出来ない
   場合は、お手持ちの説明書などにてご確認ください。

 

Q. 納付手続き完了メールを再送してもらうことはできますか?

A. 納付手続き完了メールの再送は可能です。支払いサイト画面上で確認することはできますので、詳細は「F-REGI公金支払い」サイトの
  「よくある質問(外部ホームページリンク) 」をご覧ください。

 

Q. 納付手続きが完了しているか、確認する方法はありますか?

A. 支払いサイト画面上で確認することができます。詳細は「F-REGI公金支払い」サイトの「よくある質問(外部ホームページへリンク)」をご覧く
 ださい。

このページの掲載元

  • 税務課
  • 郵便番号 850-8570 
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-824-1111
  • ファックス番号 095-895-2555