身体障害者手帳の交付の対象とならない軽度・中等度難聴の児童の補聴器購入費用の一部を助成します。
対象者について
下記の要件を全て満たす18歳未満の児童の方が対象となります。
- 県内に住所を有すること。
- 身体障害者手帳の交付対象でないこと。
- 両耳の聴力レベルが各々30dB以上であること。(ただし、医師が装用の必要を認めた場合は、この限りではない。)
- 補聴器の装用により、言語の習得等一定の効果が期待できると医師が判断するもの。
- 本人又は世帯員のうち、市町村民税所得割の最多納税者の納税額が46万円未満であること。
対象経費について
補聴器の購入費用(新たに補聴器を購入する経費、耐用年数経過後に更新する経費)
助成額について
補聴器を購入される費用と補聴器の種類に応じて定めた1台あたりの基準価格を比較して少ない額の3分の2(1,000円未満切捨て)を限度とします。
補聴器の種類 | 1台当たりの基準価格 | 基準価格に含まれるもの | 耐用年数 |
軽度・中等度難聴用ポケット型 | 43,200円 |
(注)イヤーモールドを必要としない場合は、基準価格から9,000円を除く。 |
原則として 5年
|
軽度・中等度難聴用耳かけ型 | 52,900円 | ||
高度難聴用ポケット型 | 43,200円 | ||
高度難聴用耳かけ型 | 52,900円 | ||
重度難聴用ポケット型 | 64,800円 | ||
重度難聴用耳かけ型 | 76,300円 | ||
耳あな型(レディメイド) | 87,000円 | 補聴器本体(電池を含む。) | |
耳あな型(オーダーメイド) | 137,000円 | ||
骨導式ポケット型 | 70,100円 |
|
|
骨導式眼鏡型 | 127,200円 |
(注)平面レンズを必要としない場合は、基準価格から1枚につき3,600円を除く。 |
|
補聴援助システム(FM型・デジタル型ともに補助の対象とする) |
|
自己負担額について
(例1)高度難聴用耳かけ型の購入(見積)金額が50,000円の場合
購入(見積)金額 50,000円 < 基準価格 52,900円 → 購入(見積)金額を採用
50,000円 × 2/3 = 33,333円 ≒ 33,000円(助成額)
50,000円 - 33,000円(助成額) =17,000円(自己負担額)
(例2)高度難聴用耳かけ型の購入(見積)金額が55,000円の場合
購入(見積)金額 55,000円 > 基準価格 52,900円 → 基準価格を採用
52,900円 × 2/3 = 35,266円 ≒ 35,000円(助成額)
55,000円 - 35,000円(助成額) =20,000円(自己負担額)
申請手続きについて
詳しくは市町の担当窓口までお問い合わせください。
市町担当窓口一覧(R4.4末現在)[PDFファイル/97KB]
このページの掲載元
- こども家庭課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2442
- ファックス番号 095-825-6470