令和7年度砂利採取業務主任者試験の実施

このページを印刷する

 砂利採取法(昭和43年法律第74号)第15条第1項の規定に基づき、以下のとおり、令和7年度砂利採取業務主任者試験を実施します。

 試験日時

実施日時 令和7年11月14日(金曜日) 午前10時から

  試験時間 2時間

午前9時50分から試験について説明を行うので、午前9時45分までに受付を終えること。

 試験場所

長崎県庁 3階 310会議室(長崎市尾上町3番1号)

 試験科目

(1)砂利の採取に関する法令

(2)砂利の採取に関する技術的な事項(基礎的な土木及び河川工学に関する事項を含む。)

受験願書の受付期間及び提出先

  • 受付期間 令和7年10月17日(金曜日)から令和7年10月31日(金曜日)まで(土曜日、日曜日及び国民の祝日を除く。)の午前9時から午後5時
         まで。
  • 提出方法 持参又は郵送による(郵送の場合、令和7年10月31日の消印まで有効とする。)。
  • 提出先  長崎県土木部監理課砂利・採石業指導班
         〒850-8570 長崎市尾上町3番1号
         電話095-824-1111(内線5435)・直通095-894-3018

受験手数料

8,100円
次のいずれかの方法により納付すること。
ア 県の電子申請システムを利用し、オンラインで納付。
イ 県から発行を受けた手数料納付書を利用し、銀行の窓口等において現金により納付。
ウ 長崎県庁の支払窓口で、クレジットカード・電子マネー等により納付。
なお、受験の有無にかかわらず、受験願書受理後は、受験手数料は返還しません。
※長崎県収入証紙は廃止されました。
それぞれの具体的な支払い方法は、以下のサイトからご確認ください。
長崎県収入証紙の廃止とこれからの県の手数料納付方法(県会計課のページ)

その他

  • 受験希望者で願書を必要とする場合は、下の受験願書様式のリンクより取得するか、長崎県土木部監理課又は最寄りの振興局建設部、土木維持管理事務所、長崎港湾漁港事務所において発行を求めること。
  • 上のイの方法で受験手数料を納付する場合、長崎県土木部監理課又は最寄りの振興局建設部、土木維持管理事務所、長崎港湾漁港事務所において手数料納付書の発行を求めること。
  • 上のウの方法で受験手数料を納付する場合、長崎県土木部監理課において手数料連絡票の発行を求めること。  
  • 受験願書提出に際しては、受験者本人の写真(願書提出前6月以内に撮影した正面上半身像で、大きさは縦6cm×横4cm、裏に撮影年月日、氏名及び年齢を記入。)2枚、及び110円切手を貼った返信用封筒(定形)を添付すること。

実施要領、願書様式

令和7年度長崎県砂利採取業務主任者試験実施要領[PDFファイル/191KB]

受験願書様式[Wordファイル/26KB]

このページの掲載元

  • 監理課
  • 郵便番号 850-8570 
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 建設業に関すること:095-894-3015(建設業指導班)、095-894-3011(総務・予算班)、095-894-3018(砂利・採石業指導班)
  • ファックス番号 095-894-3460