- 脱炭素アドバイザーが県内事業者の温室効果ガス排出量の見える化、排出量削減の取組の提案、取組による効果の試算、排出削減目標や計画の提案等を行うことで県内事業者の脱炭素経営を支援します。
- この支援を受ける事業者を8月22日(金曜日)までの間募集します。
- この支援を受ける費用は無料です。
令和7年脱炭素アドバイザー派遣事業における支援対象者の募集
事業の目的
2050年の脱炭素社会実現に向けて、事業活動における脱炭素の取組、脱炭素経営への転換が重要となっています。本事業では、県内事業者を対象に、専門的な知識や豊富な経験を有する脱炭素アドバイザーを派遣し、事業活動に伴い排出される温室効果ガス排出削減計画の策定及びその実践を伴走支援することにより、県内事業者による脱炭素の取組、経営の転換促進を図ります。
募集概要
募集期間
令和7年7月28日(月曜日)から令和7年8月22日(金曜日)まで
対象者
県内に本社又は事業所を有し、脱炭素経営に関心がある事業者
※個人、法人の別や、事業規模を問わず対象としますが、応募多数の場合は中小企業を優先します。
応募方法
支援する事業者の数
3者
費用
無料
支援内容
事業者へ脱炭素アドバイザーを派遣し、温室効果ガス排出量の算定等、各支援対象者の脱炭素への取組状況に応じて下記支援1から支援4のうち必要な支援を実施します。脱炭素アドバイザー派遣の回数は、1事業者につき3回程度です。基本はWEBでの対応とし、必要に応じて、現地調査など対面での対応も実施します。
- エネルギー使用量、温室効果ガス排出量の把握
事業者の事業活動に伴う電気、ガス等のエネルギー使用状況等を把握し、GHGプロトコルに基づくScope1及びScope2により温室効果ガス排出量を算定するとともに、その算定方法を可視化します。なお、支援対象者がすでに温室効果ガス排出量を把握している場合は、脱炭素アドバイザーへ排出量データを共有してもらい、支援2以降の支援を行います。
- 温室効果ガス排出量の削減に向けた提案
支援1を踏まえ、業務の改善や機器更新、再生可能エネルギーの適切な導入などの温室効果ガス排出削減の取組を提案します。 - 温室効果ガス排出削減の取組に対する支援
支援2で提案した設備投資等により見込まれる光熱費や温室効果ガスの削減効果と、投資回収に要する年数を試算します。なお、事業者が支援2の提案内容を実施するにあたっての課題整理や支援対象者からの相談対応、活用可能な国等の補助事業や県内金融機関を中心とした融資制度等の紹介を実施します。 - 排出削減目標の策定
支援1で数値化した温室効果ガス排出量及び支援2支援3の取組内容を整理し、事業者における温室効果ガス排出量の削減目標及び削減計画を提案します。なお、計画においては実現可能な提案とします。
実施体制
- 脱炭素アドバイザーの派遣、支援対象者への支援を行うものを次の事業者とします。
株式会社エスプール自治体環境みらいカンパニー
電話番号:03‐6853‐9416 アドレス:jichitaikankyo★spool.co.jp(※★を@に変換)
- 支援対象者の募集及び本件に関する事務局、問い合わせ先を次の事業者とします。
長崎県地球温暖化防止活動推進センター
電話番号:070-4346‐5602 アドレス:nagasakionbou★gmail.com(※★を@に変換)
その他
この他、応募の詳細は、募集要項[PDFファイル/11KB]を確認してください。
また、2025年8月5日(火曜日)に脱炭素経営のメリット等を紹介するセミナーを実施します。
関心のある事業者の皆様におかれましては、あわせてご参加ください。
【参加者募集】脱炭素経営セミナーを開催します!(WEB・参加無料) | 長崎県
このページの掲載元
- 地域環境課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2356(監視班)、095-895-2355(地域班)、095-895-2512(温暖化対策班)
- ファックス番号 095-895-2572