県では、市町、学校、住民団体等が主催する環境に関する講演会等に、環境アドバイザーを派遣するなど、環境保全意識を高めるとともに、地域における自主的な環境保全活動を促進させる取り組みを行っています。
この度、九州・山口各県が連携して、将来の地球環境を担う次世代の若者を育成することを目的としてセミナーが開催されますが、このセミナーでフィールドワーク等に参加していただく高校生を募集します。
1.事業の概要
九州・山口各県の高校生等が、環境活動で活躍する方等と交流を深めながら環境について学び、地域の未来の環境について考えることにより、海岸漂着物への対応などグリーン社会を担う次世代リーダーの育成を図るため講演やフィールドワーク等を行う。
- 開催日程:令和5年10月21日(土曜日)から22日(日曜日)1泊2日
-
会 場:波戸岬少年自然の家、波戸岬海浜公園(佐賀県唐津市鎮西町)
※ 宿泊は、波戸岬少年自然の家を予定。(個室なし。1室5から10名程度の部屋を予定。)
-
主 催 等:
・主 催:九州地域戦略会議(九州・山口各県知事と経済界代表で構成された地方創生の取組を進めていくための組織)
・参加自治体:長崎県、山口県、福岡県、佐賀県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県
・後 援:環境省九州地方環境事務所
・参 加 者:九州・山口県の高校生等 計45名程度参加予定
-
スケジュール(予定)
10月21日(土曜日)13時00分
○集合(集合場所:JR唐津駅)
○移動(波戸岬少年自然の家へ)
13時45分から15時00分
○波戸岬少年自然の家 到着
・荷物運び入れ
○オリエンテーション
15時00分から17時00分
【講座1】講師:一般財団法人SWiCH 代表理事 佐座マナ氏
<グローバルに活躍する環境リーダーから学び、世界の動向を把
握し理解を深める>
・講話、グループワーク
17時00分から17時30分
夕べの集い
17時30分から19時00分
夕食・休憩
19時00分から21時00分
【講座2】講師:一般財団法人SWiCH 代表理事 佐座マナ氏
・グループワーク、発表会
21時00分
○解散
・入浴、就寝(22時30分消灯)
10月22日(日曜日)7時00分から7時30分
朝の集い
7時30分
○朝食
○宿泊部屋の清掃・荷造り
8時30分から12時30分
【講座3】講師:NPO法人 唐津Farm&Food 小嶋 宏明氏
<身近な環境の現状を知り、多角的な視点からの気付きを得る>
・フィールドワーク(波戸岬海浜公園 海岸清掃)
・グループワーク(CHANGE FOR THE BLUEカードゲーム)
・振り返り
12時30分から13時20分
○昼食(弁当)
○片付け
13時20分から14時00分
○移動(波戸岬少年自然の家 ⇒ JR唐津駅)
14時00分
○解散(解散場所:JR唐津駅)
【講師紹介】
◎一般財団法人 SWiCH 代表理事 佐座マナ 氏
ブリティッシュ・コロンビア大学(カナダ)卒業。COP26日本ユース代表。Mock COPグローバルコーディネーターとして、140カ国の環境専門の若者をまとめ、COP26と各国首相に政策提言を行い、世界的な注目を浴びる。2025年大阪・関西万博に向け、100万人のサスティナブルアンバサダー育成プロジェクトを推進中。
◎NPO法人 唐津Farm&Food 小嶋宏明 氏
唐津市を中心に環境教育ワークショップを開催。県内のみならず、九州各地で海洋プラスチックごみをはじめとしたプラスチック廃棄物管理の改善を通じて、きれいな街の実現、海洋環境の保全に向けた取り組みを推進。「海と日本プロジェクトin佐賀」の理事を務める。
2.募集人員等
-
対象及び人数
長崎県内の高等学校、特別支援学校(高等部)の生徒5名程度、引率1名の計6名程度1組(※学年は問いません)
- 参加要件
1.多くの参加者と意欲的に意見交換や交流を行い、自分の意見を積極的に発表ができること
2.協調性に富み、本事業の計画に従って規律ある団体行動ができること
3.自分たちの住む地域や地球規模の環境問題について興味・関心を有し、日頃から地球環境に関する具体的な活動に取り組み又は取り組もうとしていること
4.自分の住む地域の地球環境の未来について考え、将来、環境分野でリーダーとして活躍したい人
-
参加費用
交通費(学校等からJR唐津駅)、宿泊費(波戸岬少年自然の家)、保険料は県で負担します。(JR唐津駅から会場移動は主催者手配)
- 申込方法
別紙「参加申込書」「参加票」「保護者同意書」を、学校経由で提出してください。
【締 切】 令和5年9月19日(火曜日)必着 ※締切延長
【提出先】 長崎県県民生活環境課
住所:〒850-8570 長崎市尾上町3番1号
メール: kansei_kikaku@pref.nagasaki.lg.jp (メールまたは郵送) ※送付後、申込みについて電話連絡をお願いします。
- 参加者の決定方法
・参加申込書の内容により書類選考を行います。
・結果については、9月中に参加申込書に記載のメールアドレス宛に通知します。(メールアドレスが無い場合は郵送にて通知。)
3.その他
- 本事業は、主催者において報道機関に発表を行う予定です。当日は、テレビや新聞等、マスコミの取材が入る可能性があります。また、本事業の活動風景等の写真を広報誌や県ホームページ等に使用することがありますので、あらかじめ御了承ください。
- 研修等における事故等に係る補償については、本事業で加入する保険の範囲内とし、その他の活動については自己責任となりますので、あらかじめ御了承ください。
- 個人情報の取扱い
・個人情報は、本事業の目的の範囲内で使用します。
・個人情報は、漏えい、紛失等を防止するため厳正な方法により管理します。
・個人情報は、本事業の広報・報道で使用される場合を除き、本人の同意なく無断で第三者に開示・提供することはありません。 - 問合せ先
長崎県 県民生活環境部 県民生活環境課 企画班 志波原
〒850-8570 長崎市尾上町3番1号
電話:095-895-2354 ファックス:095-895-2564
メール:kansei_kikaku@pref.nagasaki.lg.jp
(お問合せは平日9時00時から17時45分でお願いします。)
4.申込書類
01 参加申込書(所属校→県)[PDFファイル/114KB]
01 参加申込書(所属校→県)[Excelファイル/17KB]
02 参加票 [Excelファイル/14KB]
03 保護者同意書[PDFファイル/59KB]
03 保護者同意書[Wordファイル/19KB]
このページの掲載元
- 県民生活環境課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2310
- ファックス番号 095-895-2564