電子書籍ポータルサイト「ながさきイーブックス」(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
表紙
ド・ロ神父がヨーロッパから取り寄せたミサで使うパン(オスチア)を焼く道具。
外側に施された凹凸加工により熱が均等に伝わり、きれいに焼き上げることができます。
かつて潜伏キリシタンが暮らした地 外海を訪ねて
禁教期、外海には多くの潜伏キリシタンが暮らしており、自分たちの信仰を隠しながら、密かに祈りを捧げていました。
18世紀の終わりには離島へと進行が拡大する「始まりの地」ともなった外海。
今回は、時を越えてこの地が物語る潜伏キリシタンの歴史に想いを馳せながら、外海を旅します。
- (1から2ページ)導入[PDFファイル/597KB]
- (3から4ページ)導入[PDFファイル/1MB]
- (5から6ページ)旧出津救助院[PDFファイル/1MB]
- (7から8ページ)ド・ロ神父記念館、出津教会堂ほか[PDFファイル/2MB]
- (9から10ページ)大野教会堂[PDFファイル/3MB]
- (11から12ページ)遠藤周作文学館[PDFファイル/2MB]
- (13から14ページ)遠藤周作文学館[PDFファイル/1MB]
- (15から16ページ)かくれキリシタン[PDFファイル/1MB]
- (17から18ページ)道の駅 夕陽が丘そとめ[PDFファイル/2MB]
- (19ページ)インフォメーション、マップ[PDFファイル/618KB]
トピックス
2018年7月 世界文化遺産登録!
6月24日から7月4日にバーレーンで開催された第42回ユネスコ世界遺産委員会で「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に登録されました。委員国の代表者からは賞賛する発言が相次ぎ、満場一致で登録が決定しました。
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」および「キリスト教関連歴史文化遺産群」
プレゼント
読者アンケート新しいウィンドウで開きます
※アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で、「ゆうこうのお酒(720ml)」
または、「ド・ロさまそうめんと長崎スパゲッチーのセット」をプレゼントします。
このページの掲載元
- 広報課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2021
- ファックス番号 095-828-7665