「第67回九州地区民俗芸能大会」及び「令和7年度長崎県民俗芸能大会」の開催について

このページを印刷する

時を超え、郷土の魂ここに集う

人々は、古くから地域の強いつながりの中で、舞や囃子(はやし)に心躍らせ、祈りや願いを込めてきました。そして大きく変化する現代社会にあっても、かけがえのない宝である民俗芸能を舞い、奏で続ける人々がいます。

今回、九州・沖縄各県、そして長崎県内で伝承されてきた民俗芸能が大村市に集結します。

1日目である令和7年11月23日(日曜日・祝日)は、九州・沖縄の個性豊かな民俗芸能を、2日目である令和7年11月24日(月曜日・振替休日)は、ユネスコ無形文化遺産である県内の風流踊、そして、ユネスコ無形文化遺産への登録を目指す五島、壱岐、平戸に伝承される神楽をぜひご堪能ください。

多くの皆様のご来場をお待ちしています。

期日・会場

日時

 第67回九州地区民俗芸能大会:令和7年11月23日(日曜日・祝日)13時00分

 令和7年度長崎県民俗芸能大会:令和7年11月24日(月曜日・振替休日)13時15分

会場

 シーハットおおむら(大村市幸町25ー33)

出演団体

○第67回九州地区民俗芸能大会(令和7年11月23日開催)

大村の沖田踊(長崎県)、龍踊(長崎県)、沖端舟舞台囃子(福岡県)、大野大黒舞(佐賀県)、肥後琵琶(熊本県)、古後神楽(大分県)、延岡の神楽(宮崎県)、大田太鼓踊(鹿児島県)、仲西の獅子舞(沖縄県)

○令和7年度長崎県民俗芸能大会(令和7年11月24日開催)

大村の黒丸踊(大村市)、平戸神楽(平戸市)、平戸のジャンガラ(平戸市)、三根上里の盆踊り(対馬市)、壱岐神楽(壱岐市)、玉之浦神楽(五島市)、上五島神楽(新上五島町)

 

その他

 1 観覧は無料です。

 2 事前申込は不要です。

チラシ

第67回九州地区民俗芸能大会[PDFファイル/445KB]

令和7年度長崎県民俗芸能大会[PDFファイル/433KB]

このページの掲載元

  • 学芸文化課
  • 郵便番号 850-8570 
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-894-3382
  • ファックス番号 095-824-1344