南海トラフ地震防災対策推進地域の指定について

このページを印刷する

 南海トラフ地震防災対策推進地域の指定について、令和7年7月1日付けで指定がなされ、県内では7市1町が指定されました。

1.本県の指定状況

・7市1町(長崎市、佐世保市、諫早市、平戸市、五島市、西海市、雲仙市、新上五島町)

・指定日:令和7年7月1日

2.今後の対応

・11月

 県地域防災計画に、「南海トラフ地震の防災対策推進計画」を策定(津波からの防護や円滑な避難、迅速な救助、防災訓練、連携等)

 ※県が策定後に7市1町も策定

・12月末迄

 推進地域内の30cm以上の浸水地域内にある病院や旅館等の施設は、津波からの円滑な避難を確保するために南海トラフ地震防災対策計画を施設又は事業ごとに作成(指定後6ヶ月以内)

 ※今後、説明会等を開催予定

参考

南海トラフ地震防災対策推進地域

 南海トラフ地震が発生した場合に、著しい地震災害が生じるおそれがあるため、地震防災対策を推進する必要がある地域。

指定基準の概要

・震度6弱以上の地域

・津波高3メートル以上で海岸堤防が低い地域

・過去の被災履歴への配慮、防災体制の確保

南海トラフ地震防災対策計画

・推進地域内の病院、劇場、百貨店、旅館等の施設、石油類、火薬類、高圧ガス等の取扱施設、一般旅客運送事業者等は、津波からの円滑な避難の確保に関する計画を、施設ごと又は事業ごとに作成しなければならない。(水深30cm以上の浸水が想定される区域)

作成義務者の一覧表[PDFファイル/215KB]

その他

・内閣府 防災情報のページ 南海トラフ地震防災対策 https://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/

このページの掲載元

  • 防災企画課
  • 郵便番号 850-8570 
    長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-895-2142
  • ファックス番号 095-821-9202