(テキスト版)「県からのお知らせ」令和7年7月3日

このページを印刷する

項目

  1. 県職員と警察官の募集
  2. 「特定個人情報保護評価書(全項目評価書)(案)」に関するパブリックコメントの実施
  3. 里親出前講座(無料・事前申込不要)
  4. お手元の健康保険証の有効期限をご確認ください!
  5. 7月は「愛の血液助け合い運動月間」です
  6. 「ながさきIT CAMP」受講者の募集(無料・要事前申込)
  7. 第70回記念長崎県美術展覧会(県展)の作品募集

県職員と警察官の募集

【県職員】短大卒業程度

職種

保育士

対象

平成8年4月2日から平成18年4月1日生まれの方で保育士の資格を有する方(令和8年3月31日までに取得見込みの方を含む)

【県職員】高校卒業程度

職種

一般事務、交通局事務、教育事務、警察事務、林業、農業土木、土木、建築、電気

対象

平成16年4月2日から平成20年4月1日生まれの方など

【警察官3類(男性・女性)】

対象

平成7年4月2日から平成20年4月1日生まれの方など

※短大を除く大学を卒業または令和8年3月31日までに卒業見込みの方を除く

1次試験

  • 県職員: 9月28日(日曜日)
  • 警察官3類:10月19日(日曜日)

申込期間

7月28日(月曜日)から8月15日(金曜日)

※試験案内は、県庁や各振興局、ウェブサイトで入手できます

問合先

県の人事委員会事務局 電話095-894-3542

県の人事委員会事務局のページ

「特定個人情報保護評価書(全項目評価書)(案)」に関するパブリックコメントの実施

県税の賦課徴収事務における特定個人情報(マイナンバーを含む個人情報)の収集および管理に関する事務について、令和2年11月に特定個人情報保護評価書を公表していますが、公表日から5年経過することに伴い、特定個人情報ファイルの適正な取り扱いなどに関する再評価を行い、評価書を変更するため、皆さんのご意見を募集します。

募集期間

7月31日(木曜日)まで ※必着

資料閲覧場所

ウェブサイト、県の税務課、県民センター、各振興局行政資料コーナー(長崎振興局を除く)

問合先

県の税務課 電話095-895-2212

県の税務課のページ

里親出前講座(無料・事前申込不要)

「里親制度」は、健やかな育ちの場を必要とする子どものための制度です。里親になりたい方や興味がある方を対象に、県内各地で出前講座を実施しています。

日時・場所

いずれも14時から15時

  • 7月24日(木曜日) 佐世保市中央保健福祉センターすこやかプラザ(佐世保市高砂町)
  • 9月2日(火曜日) 波佐見町役場(波佐見町宿郷)
  • 9月16日(火曜日) 時津町役場(時津町浦郷)

※10月以降も県内各地で実施します

問合先

長崎県里親育成センターすくすく 電話0957-53-7343

長崎県里親育成センターすくすくのページ(外部のサイトへ移動します)(新しいサイトへ移動します)

お手元の健康保険証の有効期限をご確認ください!

7月31日以降順次、現行の健康保険証は使えなくなります。

  • 有効期限経過後は、マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)を提示することで医療機関の受診や薬局での受付ができます。
  • マイナ保険証をお持ちでない方は、現行の保険証の有効期限が切れる前に、医療保険者から届けられる「資格確認書」を提示することで、これまでどおり受診・受付ができます。

※加入している保険証の種類によって有効期限が異なるため、詳しくは、保険証記載の医療保険者にお問い合わせください

問合先

マイナンバー総合フリーダイヤル 電話0120-95-0178

県の国保・健康増進課のページ

7月は「愛の血液助け合い運動月間」です

病気やけがの治療に使われる血液製剤は献血によって集められた血液からつくられます。多くの人の命を救うため、献血者が減少しがちな夏場においても、皆さんのご協力をお願いします。

献血受付場所

  1. 献血ルーム「はまのまち」(長崎市浜町) 電話095-824-3332
  2. 献血ルーム「西海」(佐世保市上京町) 電話0956-25-2440
  3. 移動献血バス ※運行スケジュールはウェブサイトをご確認ください

予約方法

ウェブ会員サービス「ラブラッド」から

問合先

県の薬務行政室 電話095-895-2469

日本赤十字社のページ(外部のサイトへ移動します)(新しいサイトへ移動します)

「ながさきIT CAMP」受講者の募集(無料・要事前申込)

ITスキルの習得から就職までを一貫して支援するオンライン講座で、24時間いつでも学習できます。

コース・定員

  1. エンジニア養成コース:40名
  2. DX人材基礎コース:30名

対象

県内での就職を希望する離職者、パート・アルバイト従業員、契約社員など

受講期間

4カ月程度

申込締切

8月15日(金曜日)  

問合先

県の未来人材課 電話095-895-2731

県の未来人材課のページ(外部のサイトへ移動します)(新しいサイトへ移動します)

第70回記念長崎県美術展覧会(県展)の作品募集

部門

日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真、デザイン

対象

平成22年4月1日以前に生まれ、下記のいずれかに該当する方

  1. 県内在住の方、または保護者が県内在住で県外の大学・高校などに在学している方
  2. 県外在住で、県内の事業所または大学・高校などに通勤・通学している方

出品料

一般・大学生5,000円、高校生1,500円

申込期間

8月1日(金曜日)から8日(金曜日)

問合先

県展事務局 電話095-825-6058

長崎県美術展覧会のページ(外部のサイトへ移動します)(新しいサイトへ移動します)

このページの掲載元

  • 広報課
  • 郵便番号 850-8570 
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-895-2021
  • ファックス番号 095-828-7665