項目
- 会計年度任用職員(現業・非現業)の募集
- 第22回長崎県ねんりんピック参加者の募集
- 自動車税種別割 住所変更と移転・抹消登録はお早めに
- ながさきピース文化祭2025プレイベント 「ちょっと見てみんね!神楽の世界」(無料・事前申込不要)
- 奨学金の返済支援候補者の募集(最大150万円)
- 献血へのご協力をお願いします
- 2月の交通事故巡回相談(相談無料・要事前予約)
- 旧優生保護法による優生手術や人工妊娠中絶などを受けた方とご家族に補償金などを支給します
会計年度任用職員(現業・非現業)の募集
令和7年4月1日以降に雇用を開始する会計年度任用職員を募集します。
勤務箇所
本庁や各振興局、地方機関など
試験内容
面接または書類選考
※業務内容や募集人数、試験日、申込期間、申込方法などは各所属によって異なります。詳しくはウェブサイトから各所属が掲載している求人票をご確認ください
問合先
県の人事課 電話095-895-2153
第22回長崎県ねんりんピック参加者の募集
60歳以上の方のスポーツと文化の祭典「長崎県ねんりんピック」の参加者を募集しています。
日程
5月10日(土曜日)ほか
※競技によって日程・場所が異なります
競技
卓球、テニス、マラソン、水泳、囲碁、将棋など全21競技
対象
県内に居住し、昭和41年4月1日以前に生まれた方
※囲碁は15歳以下も参加可、将棋は年齢制限なし
申込締切
2月28日(金曜日)
問合先
公益財団法人長崎県すこやか長寿財団 電話095-847-5212
公益財団法人長崎県すこやか長寿財団のページ(外部のサイトへ移動します)(新しいサイトへ移動します)
自動車税種別割 住所変更と移転・抹消登録はお早めに
引っ越しなどで住所が変わった方は、県の各振興局税務窓口で納税通知書の送付先の変更手続きが必要です(電子申請も可)。また、自動車を譲ったり、使わなくなった場合、手続きを怠ると、4月1日現在の登録名義人に課税されますので、必ず3月末までに移転登録または抹消登録をしてください。
問合先
各振興局税務担当課
長崎 電話095-821-8835
県央 電話0957-22-0508
県北 電話0956-23-1400
五島 電話0959-72-1575
壱岐 電話0920-47-1111
対馬 電話0920-52-1311
※移転・抹消登録に関しては、お近くの運輸支局または自動車検査登録事務所にお問い合わせください
ながさきピース文化祭2025プレイベント 「ちょっと見てみんね!神楽の世界」(無料・事前申込不要)
国の重要無形民俗文化財に指定されている「壱岐神楽」「五島神楽(上五島神楽)」「平戸神楽」をご覧いただけます。オープニングセレモニーでは、県立希望が丘高等特別支援学校 和太鼓部による演奏もあります。
日時
2月24日(月曜日・祝日)13時から16時20分
場所
JR長崎駅前かもめ広場(長崎市尾上町)
問合先
県の学芸文化課 電話095-894-3384
ながさきピース文化祭2025のページ(外部のサイトへ移動します)(新しいサイトへ移動します)
奨学金の返済支援候補者の募集(最大150万円)
将来の地域産業を担う若者を応援するため、対象業種の県内企業に一定期間就業した場合に奨学金返済を支援します。
※あらかじめ支援候補者に応募し、登録する必要があります
対象
令和8年4月に就職予定で対象奨学金を受給している大学生など
支援額
対象奨学金返済額の2分の1以内(上限150万円)
申請方法
ウェブサイトから
応募締切
3月31日(月曜日)17時
問合先
県の未来人材課 電話095-895-2731
献血へのご協力をお願いします
血液は人工的につくることができず、血液製剤は長期間の保存もできません。病気の治療や手術などで輸血を必要としている方の命を救うため、特に献血者が減少する冬場においても多くの皆さんのご協力をお願いします。
予約方法
電話またはWeb会員サービス「ラブラッド」から
献血受付場所
- 献血ルーム「はまのまち」(長崎市浜町) 電話095-824-3332
- 献血ルーム「西海」(佐世保市上京町) 電話0956-25-2440
- 移動献血バス ※スケジュールはウェブサイトをご確認ください
問合先
県の薬務行政室 電話095-895-2469
日本赤十字社 長崎県赤十字血液センターのページ(外部のサイトへ移動します)(新しいサイトへ移動します)
2月の交通事故巡回相談(相談無料・要事前予約)
交通事故が発生し、損害賠償や示談の進め方などでお困りの方は交通事故相談所にご相談ください。巡回相談をご利用の方は、実施日の2日前(土日・祝日を除く)までに交通事故相談所へ電話で予約してください。
日時・場所
いずれも10時から15時
2月13日(木曜日) 県北振興局(佐世保市木場田町)
2月25日(火曜日) 大村市役所(大村市玖島)
2月27日(木曜日) 島原市役所(島原市上の町)
問合先
県の交通事故相談所 電話095-895-2342
旧優生保護法による優生手術や人工妊娠中絶などを受けた方とご家族に補償金などを支給します
対象
- 【補償金】優生手術などを受けた本人およびその配偶者(死亡している場合はその遺族)
- 【優生手術等一時金】優生手術などを受けた本人で生存している方
- 【人工妊娠中絶一時金】人工妊娠中絶などを受けた本人で生存している方
支給額
- 本人:1500万円、配偶者:500万円
- 320万円
- 200万円
請求期限
令和12年1月16日
相談・問合先
県のこども家庭課 電話095-895-2446
このページの掲載元
- 広報課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2021
- ファックス番号 095-828-7665