長崎県感染症発生動向調査
- 令和7年西彼保健所感染症情報(第1週)[PDFファイル/634KB]
- インフルエンザは3週連続警報レベルです。報告数は、年末年始の影響で減少した値となっていますが、大きな流行が発生していますので、引き続き感染予防に努めてください。インフルエンザは、高熱が続くだけでなく、肺炎や脳炎等を合併することもあります。症状の変化には十分注意し、悪化する場合は早めに医療機関を受診しましょう。
-
伝染性紅斑(リンゴ病)が増加しています。妊婦の方は注意が必要です。
- 麻しんの国内での報告数が増加しています(注意喚起)。海外における流行が報告されており、加えて国内においても報告数が増加していることから、今後、更に感染事例が増加することが懸念されます。
- 医療機関におかれましては、発熱・発疹を呈する患者を診断した際は、麻しんの可能性を念頭におき、海外渡航歴及び国内旅行歴を聴取し、麻しんの罹患歴及び予防接種歴を確認するなど、麻しんを意識した診療を行い、麻しんを疑った場合には、直ちに保健所に連絡をお願いします。
-
2024年47週現在、長崎県がSFTSの報告数が最も多い(12例)状況です。マダニ媒介感染症に注意しましょう。【チラシ】ダニ媒介感染症_A4サイズ用[PDFファイル/2MB]
- 国内外で麻しんの報告があっています。麻しん排除を達成している英国や米国でアウトブレイクが確認されています。国内への輸入例の発生や輸入例からのアウトブレイクが懸念されます。
- 流行国へ旅行・出張を予定されている方、医療や児童福祉及び学校関係者は、母子手帳での予防接種歴を確認し、予防接種歴や明らかな罹患歴がない場合は、予防接種を検討してください(予防接種等は自己負担になります)。
- 定期接種対象(1歳児、小学校入学前1年間の幼児)のご家族は、決められた期間での接種を計画してください(期間中は公費助成があります)
- 麻しんの詳しい情報はこちらをご確認ください。麻しん対策 | 長崎県 (pref.nagasaki.jp)
- 世界でデング熱の大流行が起きています。流行国に行く際は、蚊に刺されないよう注意してください。医療機関におかれましては、デング熱が疑われる症例を診察された際は、保健所へ連絡をお願いします。0908_デング熱注意喚起[PDFファイル/410KB]
このページの掲載元
- 西彼保健所 地域保健課
- 郵便番号 852-8061
長崎市滑石1丁目9番5号 - 電話番号 【健康対策班】095-856-5059 【保健福祉班】095-856-5159
- ファックス番号 095-857-6663