第2回県庁・民間若手職員ワーキング会議(令和6年11月22日開催)

このページを印刷する

 長崎県には、歴史や文化、離島をはじめとする豊かな自然、そこから生み出された食などがたくさんあります。県では、そうした多様な魅力に光を当てながら、県民の皆さんが本県の良さを再認識し、「長崎に生まれて良かった」「暮らせて良かった」と思っていただくと同時に、その良さを県民の皆さんと一緒に磨いていくことで、県外の方にもその魅力が伝わっていくような県全体のブランディングに取り組んでいます。
 その一環で、11月22日に県庁や民間の若手職員で構成するワーキング会議(第2回)を開催しました。

【県庁・民間若手職員ワーキング会議について】
 ・目的:県民の皆様が地域の魅力に気づき、もっと地域を好きになり、ワクワクし、誇りに思えるような長崎県のブランドコンセプト等を検討
 ・実施回数:全5回
       ・第1回会議(10月23日開催)
 ・メンバー:県庁16名、民間9名

1.日時

令和6年11月22日(金)14:00~16:00

2.参加者

県庁13名、民間3名

3.内容

・グループワーク 
 第2回ワーキング会議では、本県のブランド定義(ブランド価値の言語化)に向け、県庁・民間の若手職員で「長崎の良さ、誇り、将来のありたい姿」について意見を出し合いました。
  1.【誇り】長崎県のよかトコロ!
    よかトコロ、自慢できるトコロ、好きなトコロ
  2.【希望】長崎県の10年後・20年後はこうだ!
    こうなっていたら、うれしい♪、こうなっていたら、しあわせ♪

4.グループワーク結果

グループワーク
 
議題ごとにグループで意見を出し合い、それぞれ発表を行いました。

 1.【誇り】長崎県のよかトコロ!
   よかトコロ、自慢できるトコロ、好きなトコロ
    ・美しい自然
    ・豊かな食
    ・独自の歴史・文化
    ・人の温かさ   など

 2.【希望】長崎県の10年後・20年後はこうだ!
   こうなっていたら、うれしい♪、こうなっていたら、しあわせ♪
    ・子育て環境の充実
    ・交通の利便性向上
    ・長崎を誇りに思う人が増えている  など

【グループワークの様子】

 IMG_0825 IMG_0794

IMG_0793 IMG_0799

IMG_0822

 

 

 

 

5.今後の予定

・1月中旬ごろに第3回を開催予定
・「【実現】長崎県の10年後・20年後のために!」についてグループワークを実施予定

このページの掲載元

  • ながさきPR戦略課
  • 郵便番号 850-8570 
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-895-2025
  • ファックス番号 095-894-3482