長崎県感染症発生動向調査
- 令和5年西彼保健所感染症情報(第45週)[PDFファイル/561KB]
- 西彼保健所管内では、インフルエンザが、44週から注意報レベルが続いています。早めの予防接種と、咳エチケットの徹底をお願いします
- 西彼保健所管内では、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎が、43週から警報レベルが続いています。患者との接触にて伝播するため、患者との濃厚接触をさける工夫や手洗いの徹底をし、早めに医療機関を受診しましょう
- 西彼保健所管内では、咽頭結膜熱が39週から警報レベルが続いています。石鹸と流水による手洗いを徹底しましょう
- 長崎県では、マダニ媒介感染症(日本紅斑熱)の患者発生数(診断数)は10月が最も多い時期となります。マダニに咬まれないよう、野外活動時は適切な服装をし、忌避剤を使用し、予防してください
- 世界でデング熱の大流行が起きています。流行国に行く際は、蚊に刺されないよう注意してください。医療機関におかれましては、デング熱が疑われる症例を診察された際は、保健所へ連絡をお願いします。0908_デング熱注意喚起[PDFファイル/410KB]
- 長崎県から梅毒に関して注意喚起が出されました。2022年の報告数が過去最多となっています。詳しくは以下のURLから確認ください
梅毒の感染を予防しましょう | 長崎県 (pref.nagasaki.jp)
ダニ媒介感染症について
- 病原体を保有するダニに咬まれることにより感染する病気です。原因となるダニは、野外の藪や草むらに生息しており、3月から11月にかけて活動的になります。
- 西彼保健所管内における過去のダニ媒介性感染症の患者発生届出状況は、例年患者発生の報告があっており、特に4月から11月にかけて報告されています。
詳細は、「ダニ媒介感染症」をご覧ください(ページが移動します)。
新型コロナウイルス感染症について
長崎県新型コロナウイルス感染症については、こちらのページをご覧ください(ページが移動します)。
梅毒(性感染症)について
- 梅毒の報告数が、全国的に増加傾向です。
- 長崎県における平成30年第47週までの報告数は39名で、過去に多かった平成26年と27年の19名を上回って、当調査が始まった平成11年以降、最多となっています。
- 長崎県立保健所では、梅毒の抗体検査を平成30年度から開始しました。無料・匿名で検査を受けることができます。
このページの掲載元
- 西彼保健所 地域保健課
- 郵便番号 852-8061
長崎市滑石1丁目9番5号 - 電話番号 【健康対策班】095-856-5059 【保健福祉班】095-856-5159
- ファックス番号 095-857-6663