子どもの権利擁護の推進について
県では、子どもの権利擁護を目的として、児童養護施設などに入所する子どもに「子どもアドボケイト(意見表明支援員)」を派遣し、子どもの意見を聴いて代弁する取り組みを推進しています。
子どもアドボケイトって何?、どんな活動をしているの?、どうすればアドボケイトになれるの?
など、子どもアドボケイトの詳細については、「子どもアドボケイト(意見表明支援員)になりませんか?[PDFファイル/1MB]」をご覧ください。
「子どもアドボケイト」の養成・登録
「子どもアドボケイト」として活動するには、以下の養成講座を全て受講し、県への登録が必要です。
「子どもアドボケイト」養成講座
養成講座は以下のとおりです。
1.子どもアドボカシー基礎講座【民間主催】(令和5年10月16日までにお申し込みが必要です。)
- 子どもアドボカシー基礎講座は民間が主催する講座を受講してください。
- 県内で実施される子どもアドボカシー基礎講座は、下記「子どもアドボカシー基礎講座」をご覧ください
2.子どもアドボカシー専門講座【民間主催】(令和6年1月頃予定)
- 子どもアドボカシー専門講座は民間が主催する講座を受講してください。
- 受講要件として、1の基礎講座を受講し、修了認定を受けていることが必要です。
※詳細については、アドボカシー学会様の「専門講座(元選択ユニット)」のページをご覧ください。
3.子どもアドボカシー実践講座(仮称)【県主催】(令和6年2月頃を予定)
- 受講対象者は、一定の要件を満たす県内在住者です。
- 受講要件として、1及び2の基礎講座と専門講座を受講し、修了認定を受けていることが必要です。
- 開催日程は令和6年2月以降の予定ですが、詳細は未定です。決まり次第掲載いたします。
※「子どもアドボケイト」の登録は、実践講座の修了認定後、県の審査があります。
詳しくは、「子どもアドボケイト(意見表明支援員)になりませんか?[PDFファイル/1MB]」をご覧ください。
子どもアドボカシー基礎講座
※令和5年度、長崎県内では、特定非営利活動法人 子どもの権利オンブズパーソンながさき様が以下の日程で開催されます。
- 開催日程
2023年10月23日月曜日から12月11日月曜日(6日間10コマ) - 受講方法
オンライン - お申込み方法
子どもの権利オンブズパーソンながさき様のチラシ[PDFファイル/374KB]をご覧ください。
(※チラシにお申込みフォーマットのURLやQRコードが掲載されています。)
その他、詳細につきましては、子どもの権利オンブズパーソンながさき様のホームページをご覧ください。
子どもアドボケイトになるための受講料の支援について
県では、子どもアドボケイトとして活動していただける方に対し、基礎講座と専門講座の受講料を支援します。
要件
- 子どもアドボケイトになるための実践講座を修了し、その後長崎県の子どもアドボケイトとして認定されていること。(注)
(注)上記講座のうち、令和5年度に開催された基礎講座と専門講座について、受講料をご自身で負担していること。
(基礎講座、専門講座を修了認定されていることを証明する書類が必要です。)
令和4年度以前に開催された講座については、対象となりません。
支給内容
上記要件に合致する方に対し、基礎講座と専門講座の受講料相当額を支給いたします。
※お申込み方法等の詳細については、後日、改めてお知らせいたします。
このページの掲載元
- こども家庭課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2442
- ファックス番号 095-825-6470